お知らせ一覧 > カテゴリ一覧 > 結婚相談所サービス

年齢が上がるにつれて男性は、年下の女性を好みやすくなります。

また女性は何歳になっても上下5歳幅の男性を好みやすくなります。

その為、女性は年齢が上がるにつれて年の近い男性とお見合いが組みづらくなる可能性が高まります。

ただそうは言っても年の近い男性と成婚をしたいと考えられている方は多くいらっしゃると思います。

そこで同年代男性とお見合いを組んで成婚退会されている方は結婚相談所でどのような活動をしているのか紐解いていきましょう。

早速、同年代男性とお見合いを組む為に年下女性に負けない方法をいくつかのポイントに分けて説明していきます。

 

1積極的な女性側からのお見合いの申し込み

男性はお見合い相手を検索する時に、自身よりも同い年または年下の女性を検索条件にかける傾向がある人が多いです。

その為、お見合いの申し受けを待っていても圧倒的に年上男性から申し受けです。

待ちの姿勢では気になる方からのお申し受けはなかなか来ません。

気になる男性とお見合いを組みたい時は、女性からも積極的なお申込みが必要です。

私達の結婚相談所でも同年代男性と成婚退会されている女性は積極的にご自身から申し込みをしている方も多くいらっしゃいます。

 

2年下女性にないPRポイントでアプローチ

お見合い写真の雰囲気とプロフィールの中身が年下の女性と同じでしたら年下の女性が選ばれてしまいます。

年下女性にない何かPRポイントがあれば、PRした方が同年代男性とお見合いが組みやすくなります。

例えば、分かりやすい例えだと年収など。

ある程度、年齢を重ねてキャリアを積み重ねてきている女性はいます。

共働き世帯が多い現代社会では、結婚相手として安定した年収があり経済的に自立している女性を求めている男性は一定数います。

そういった男性へのアプローチポイントとなります。

 

3年収と年齢のバランスでお相手選び

同年代の男性でかつ年収が高い完成された男性は年下の女性と積極的にお見合いが組めてしまいます。

そうなると同年代女性は同年代男性とお見合いが組みづらくなります。

長年勤められる会社かどうかまたなど今後の仕事の安定性を加味して同年代なら年収を少しバランス調整して下げるなどまだ完成されていない男性選びをすることで同年代男性とお見合いは組みやすくなります。

 

上記3点のように同年代男性と成婚を考えた時は、年下女性と違う方法を模索して実行していくことが大切です。まだ実行していない人また今後、結婚相談所での活動を考えている方は参考にして頂けましたら幸いです。


☆アクセスが多い気になる婚活メソッド一覧☆


1.婚活は一人に絞って短期間にお会いする回数を多くすること

2.お見合いやお付き合いでの気遣いがお相手の印象を良くする

3.婚活で一番嬉しいプロポーズでは男性と女性の考えに差がある

4.別れましょうと交際終了の手段の違いで男女間のトラブルも

5.今だからこそ40歳代の男性の婚活の現状について

6.結婚相手や交際相手と会っても好きになれない気持ちの理由

7.自治体が運営する結婚相談所と民間の結婚相談所の違い

8.お見合い後の仮交際から真剣交際へ上手く繋ぐ為には

9.婚活を親に相談しますか、それともしませんか

10.親に結婚反対されて今年も独り