婚活応援ブログ
Marriage Activity Support Blog
2025.10.07
表面的に優しい人に騙されないで|“本当に優しい人”の見抜き方

婚活をしていると、「優しそうな人だな」と感じる相手に出会うことは少なくありません。
笑顔で会話を盛り上げ、穏やかにうなずき、気遣いの言葉をかけてくれる。第一印象では、非の打ちどころがないように思えるでしょう。
けれど、関係が進むにつれて「思っていた人と違う」と感じることがあります。
優しい言葉をかけてくれていたはずなのに、いざというときに冷たく感じたり、困ったときに頼りにならなかったり。
最初の印象とのギャップに戸惑う人は多いものです。
婚活において“優しさ”は最も人気のある条件のひとつですが、最も誤解されやすい要素でもあります。
多くの人が求める「優しい人」というのは、本当は「思いやりのある人」「安心できる人」という意味を含んでいるのに、実際の場面では「当たり障りがない人」や「機嫌を損ねない人」を“優しい”と錯覚してしまうことがあります。
けれど、本当に優しい人とは、相手の感情に共感しながらも、必要なときには意見を伝え、行動で支えることができる人です。
見せかけの優しさと本物の優しさの違いを見抜けるようになることが、婚活の成否を大きく分けるポイントになります。
婚活初期の段階では、多くの人が相手の外見や話し方、態度の柔らかさに惹かれます。
そこにはもちろん大切な第一印象の力がありますが、人柄の本質はもっと深いところにあります。
本当に優しい人は、気分や状況に左右されず、どんな時でも相手を思いやれる人。
表面的に優しい人は、余裕のある時だけ相手を気づかう人。違いは、時間をかけるほどはっきりと見えてきます。
ここからは、婚活の中で出会う「優しそうな人」をどう見極めるかを、行動や言葉の特徴から整理していきます。
好かれたいだけの“都合のいい優しさ”に注意
表面的に優しい人の多くは、相手に好かれたいという思いから行動しています。
「嫌われたくない」「印象を良くしたい」という気持ちが先に立ち、相手に合わせて行動することで場を穏やかに保とうとします。
たとえば、デートの行き先を決めるときに「どこでもいいよ」と言いながら、本当は行きたくない場所に黙って付き合う。
あるいは、相手の発言に対して何でも「そうだね」「分かるよ」と同調する。
こうした行動は、最初こそ優しさに見えますが、実際には“衝突を避けるための処世術”にすぎません。
このタイプの優しさは、関係が浅いうちは心地よく感じます。
何を言っても否定されず、意見の食い違いも起こらないため、安心感があるように思えるからです。
しかし、付き合いが深まると、その“合わせ方”がかえって不安を生みます。
「この人は本当はどう思っているんだろう」「いつも私に合わせてくれるけど、楽しんでいるのかな」——そんな疑問が芽生えた瞬間から、関係は急に揺らぎ始めます。
本当に優しい人は、相手の考えを尊重しながらも、自分の意見を持っています。
「今日はこっちの方が落ち着けそうだね」「こっちも考えてみようか」と、相手を否定せずに提案できる。
思いやりとは、相手の気持ちを受け止めながら、より良い方向へ導こうとする姿勢のことです。
一方的に譲るだけの優しさは、時間が経つほど重たくなり、関係のバランスを崩していきます。
婚活では、“優しい言葉”よりも“優しい判断”を見抜くことが大切です。
一時的に気分を良くする言葉ではなく、相手の都合や心情を理解した上で行動を選べる人こそ、本当の意味で思いやりのある人です。
好かれるための優しさではなく、相手を大切にするための優しさを持てる人かどうか——そこを見極める視点が必要です。
誰にでも優しい人ほど、“本音”を隠している可能性がある
婚活で出会う中には、誰に対しても感じが良く、穏やかに接する人がいます。
誰とでも距離を保ち、会話がスムーズで、嫌な印象を与えない。
そんな人は多くの場面で好印象を持たれますが、その優しさが“印象を守るため”であれば注意が必要です。
誰にでも優しい人ほど、本音を見せることを避ける傾向があります。
相手を傷つけたくないというより、“自分が嫌われたくない”という気持ちが根底にあるため、当たり障りのない態度でやり過ごそうとするのです。
結果として、関係が深まっても感情の距離が縮まらず、「何を考えているのか分からない」「自分だけが踏み込んでいる気がする」と違和感を覚えるようになります。
本当に優しい人は、相手を信頼しているからこそ本音を出せます。
意見が違うときも、「自分はこう思うけれど、どうかな?」と対話を大切にできる。
相手に合わせるだけでなく、誠実に気持ちを共有しようとする。
この“正直さ”が、表面的な優しさとの決定的な違いです。
誰にでも優しい人は、広く浅い関係を築くのが得意ですが、深く信頼し合う関係を築くのは苦手です。
一方で本当に優しい人は、少ない関係でも丁寧に向き合い、信頼を積み重ねていきます。
婚活では、「感じが良い人」よりも、「安心して弱音を見せられる人」を選ぶことが、結果的に幸せな関係へとつながっていくのです。
本当に優しい人は、相手を成長させる関わり方をする
婚活では、相手に「居心地の良さ」や「安心感」を求める人が多いですが、それが単に“穏やかで何も言わない関係”を指している場合、長期的には満たされなくなることがあります。
本当の安心とは、何を言っても受け入れられることではなく、互いに信頼し合ったうえで意見を交わせる関係に生まれます。
優しい人の中には、相手を不快にさせないために何も言わず、全てを肯定しようとする人がいますが、それは相手を思いやっているようで、実は「自分を守るための優しさ」にすぎません。
本当に優しい人は、相手の成長や幸福を願いながら接することができます。
それは、相手の言動を否定することではなく、「より良くなるための言葉」を選んで伝えられる力です。
たとえば、約束を忘れた相手に対して「気にしないで」と言うだけでなく、「次は予定を共有しておこうか」と提案できる。
小さな違和感を放置せず、丁寧に話し合おうとする人は、長く信頼される関係を築けます。
一方で、表面的に優しい人は、問題を指摘することを避けます。
相手に嫌われることを恐れて黙ってしまうため、関係が停滞し、結果的に距離ができてしまうこともあります。
注意したり、意見を伝えたりすることは一時的に気まずさを生むかもしれませんが、誠実な人はそれを避けません。
本当に優しい人ほど、相手を信頼しているからこそ、勇気を持って伝えることができるのです。
婚活において“居心地の良さ”を感じる人は多いですが、居心地の良さは必ずしも愛情の深さを意味しません。
穏やかで何も起こらない関係よりも、互いの意見を交わしながら理解を深めていける関係の方が、絆は強くなります。
本当に優しい人は、相手に変化を求めるのではなく、相手の可能性を信じて支えられる人。
その姿勢は、婚活中の交際段階でも、結婚後の生活でも変わりません。
「言葉より行動」「共感より誠実な助言」——これが本物の優しさのあり方です。
本当に優しい人は“疲れた時”にこそ本性が出る
優しさは、余裕がある時には誰にでも出せます。
けれど、仕事で疲れていたり、予定が崩れたり、思い通りにいかない時にどんな態度を取るかで、その人の本質が見えてきます。
婚活の場面でも、デートの約束が変更になった時や、誤解が生じた時の対応には、人の素の部分が表れます。
表面的に優しい人は、普段は感じが良くても、予想外の出来事に直面した時に態度が変わることがあります。
言葉では「大丈夫」と言いながら、明らかに不機嫌な反応を見せたり、後から連絡が減ったりするタイプです。
一方で、本当に優しい人は、その瞬間でも相手の状況を理解しようとします。
「無理してくれてありがとう」「また落ち着いた時に会おう」と言える人は、相手の気持ちを想像できる人です。
本当の優しさは、感情を抑える力でもあります。
腹が立つ時、疲れている時、思い通りにならない時でも、相手を傷つけないように言葉を選べる人は、内面が成熟しています。
その落ち着きや安定感が、婚活で信頼につながる最大の要素です。
また、周囲への態度も大きな判断材料になります。
デート中に店員への接し方が丁寧かどうか、他人への態度が一貫しているか。
相手にだけ優しい人は、好かれたい対象にだけ良い顔をしていることが多く、結婚後に関係が変わる可能性があります。
反対に、誰に対しても態度が変わらない人は、誠実さと品性を持っています。
それは、その人の中にある“優しさの軸”が安定しているからです。
婚活では、誰もが「楽しいデート」「盛り上がる会話」を重視しがちですが、実はそこに本質はありません。
むしろ、気まずい時や不安な時にどんな対応をしてくれるか。
その瞬間に見える“余裕のある優しさ”が、結婚後の現実に耐えられる人かどうかを教えてくれます。
本当に優しい人は、状況が悪くても関係を壊さない行動を選べる人です。
疲れていても他人のせいにせず、冷静に相手を思いやれる人——それが信頼できるパートナーです。
本当の優しさは“覚悟”で支えられている
本当に優しい人は、ただ気遣いができる人ではありません。
困難な場面でも、相手と向き合う覚悟を持っている人です。
婚活の最中は、誰もが理想の相手像を追いかけがちですが、結婚生活では“逃げない姿勢”こそが関係を支える要素になります。
表面的に優しい人は、トラブルや意見の違いが生じるときに距離を取ろうとします。
衝突を避けることを「思いやり」と勘違いし、話し合いを先延ばしにする。
けれど、そのままにしておくことで小さな違和感が積み重なり、やがて信頼を損なっていきます。
本当に優しい人は、意見がぶつかっても逃げません。
相手の気持ちを尊重しながら、自分の考えをきちんと伝え、関係を続ける努力をします。
話し合いを面倒がらず、誤解が生じても修復しようとする姿勢は、相手への誠意の表れです。
そこには、「この関係を大切にしたい」という覚悟があるのです。
婚活では、“優しい人を選ぶ”のではなく、“優しさを継続できる人を選ぶ”ことが大切です。
その優しさが、気分や状況に左右されないかどうか。
一時的な親切や配慮ではなく、相手を思い続ける力を持っているかどうか。
長く一緒にいるほど、その違いは明確になります。
本当の優しさは、感情ではなく姿勢です。
困っている相手を助ける時だけでなく、言いにくいことを伝える時にも誠実さを忘れない人。
いい時も悪い時も、相手を尊重できる人。
それが、婚活の中で出会った相手を“信頼できるパートナー”に変えていきます。
結婚後の生活は、恋愛の延長ではなく、現実の積み重ねです。
その日常を穏やかに支えるのは、派手な愛情表現ではなく、静かな優しさの継続力。
“この人となら安心できる”と思えるのは、どんな場面でも変わらない思いやりがあるからです。
表面的な優しさに惑わされず、覚悟を持った優しさを見抜く目を持つこと。
それが、幸せな結婚への確実な第一歩になります。
人気の記事10選
2.交際終了のタイミングの判断の時期が結婚相談所では重要です
7.お見合いが終わってから駅まで一緒に帰る結果は良いか悪いか
10.お見合いのお茶代やデート代金のお支払いで分かる男性価値観
婚活の第一歩は直接相談!