新宿区・世田谷区の結婚相談所ならグッドラックステージ

婚活応援ブログ

Marriage Activity Support Blog

2025.08.12

「何も言わない人」ほど危険…結婚直前で意見がひっくり返る理由


婚活や交際が順調に進んでいるように見えても、お相手が「自分の意見をほとんど言わないタイプ」だった場合、成婚間際で大きなトラブルに発展することがあります。

デート中は穏やかで、反論もせず、相手の意見に頷いてくれる——そんな人は、一見「話が早くて、結婚後もうまくいきそう」と感じられるかもしれません。

しかし、いざ結婚の具体的な準備や生活設計に入った瞬間、それまで黙っていた本音を突然出してきて「やっぱり無理」「考え直したい」と意見を覆すケースは珍しくありません。

このタイプは、初期段階で価値観や条件をすり合わせる努力を怠っていることが多く、交際の終盤に予期せぬ障害を引き起こします。

本記事では、なぜ“意見を言わない人”ほど結婚直前に態度を変えるのか、その心理的背景と見抜き方、そして予防策を具体的に解説します。

意見を言わない人は「衝突回避型」の可能性が高い


婚活で出会う“意見を言わない人”の多くは、衝突を避けることを優先する「衝突回避型」のコミュニケーション傾向を持っています。

彼らは自分の主張を控えることで場の空気を壊さないようにし、その結果として「穏やか」「優しい」と見られやすいのです。

しかし、これは必ずしも本当の意味での“譲り合い”ではありません。

実際には「言っても揉めるだけだからやめておこう」という自己防衛の一種であり、同意しているわけでも納得しているわけでもない場合が多いのです。


交際初期は話題が旅行や食事、趣味など軽いテーマに偏るため、本音を隠していても大きな支障はありません。

むしろ、反論が少ないことで関係がスムーズに進むように見えます。

しかし、結婚が現実味を帯び、生活に直結するテーマ——たとえば住む場所や金銭管理、子どもに関する考え方など——が出てくると、衝突回避型の人も黙ってはいられなくなります。

それまでの「同意してくれている」という印象が一変し、「なぜ今さら?」という驚きと不信感を相手に与えてしまうのです。

結婚準備の具体的テーマになると沈黙が破れる

結婚の準備が始まると、避けて通れない具体的な決定事項が次々と出てきます。

例えば、

・どこに住むか(勤務地や実家との距離)

・結婚式を挙げるかどうか、挙げるなら規模や場所はどこか

・子どもを持つタイミングや人数

・共働きか専業主婦(夫)か、その場合の家計負担割合

こうしたテーマは日常会話の延長ではなく、現実的でシビアな判断が必要になります。

意見を言わない人は、この段階になると沈黙を破ります。なぜなら、自分の生活に直結する決断には妥協できないからです。

問題は、この時点まで何も言ってこなかったため、相手からすれば「今さら言うの?」という不信感が生まれることです。

しかも、すでに交際も佳境に入り、親への挨拶や式場探しなどが進んでいると、「覆す」ことが双方にとって大きなダメージになります。

意見を言わない人は「譲っている」のではなく「溜めている」


交際中に意見を言わないからといって、それが相手への思いやりや柔軟さとは限りません。

多くの場合、内心では不満や不安を感じながらも、それを口に出さずに溜め込んでいるのです。
この“溜め”は時間とともに大きくなり、何かのきっかけで一気に噴き出します。


特に結婚前は「せっかくここまで来たのだから」と、相手も自分も多少の違和感を飲み込んでしまいやすい時期です。

しかし、違和感を放置したままゴール直前まで進むと、最終的に「やっぱりやめよう」という形で爆発するリスクが高まります。

本人としては「ずっと我慢してきたから限界」という感覚ですが、相手からすれば「いきなり態度が変わった」としか見えません。

周囲への相談をきっかけに態度が変わるリスク


意見を言わない人は、自分の考えを持っていないわけではなく、むしろ他人の影響を受けやすい傾向があります。

特に家族や親友など、信頼する人からの意見が強く響きます。

結婚の話が具体化し、親や友人に報告をした段階で「その条件は厳しいんじゃない?」「本当に大丈夫?」といった否定的な言葉を受けると、それまで黙っていた不安が一気に膨らみます。


この影響で、急に交際相手への態度が変わることがあります。

つまり、意見を言わない人は“外部の意見”を鵜呑みにしやすく、その結果として成婚直前に考えを覆すリスクが高まるのです。

本来なら二人で決めるべき結婚の条件が、第三者の意見で左右されてしまうのは、長期的に見ても危険な兆候です。

意見を引き出せる関係性を早期に築くことが唯一の予防策


このタイプへの最大の予防策は、「早期に本音を引き出すこと」です。

交際初期から小さなテーマでも意見を求め、「どう思う?」と具体的に質問する習慣を作ることが大切で
す。

また、相手が意見を言いやすい雰囲気を作るためには、反論や否定から入らず、まずは受け止める姿勢を見せることが有効です。


婚活では「価値観のすり合わせは終盤で」と思いがちですが、むしろ初期段階での小さなすり合わせこそが、終盤の大きなトラブルを防ぎます。

本音を言わない人と結婚を考える場合、「何が譲れない条件なのか」「どの点は柔軟に対応できるのか」を早期に可視化しておくことが、後々の覆しを防ぐ唯一の方法です。

人気の記事10選


1.年収600万円の男性と結婚出来た女性の特徴

2.交際終了のタイミングの判断の時期が結婚相談所では重要です

3.婚約まで辿り着ける人と婚約手前で破局してしまう人の違い

4.何度、お見合いしても交際希望がもらえない理由

5.1~2回会っただけで交際終了はなぜなの?

6.年収400万円!優良物件の男性特徴について

7.お見合いが終わってから駅まで一緒に帰る結果は良いか悪いか

8.仮交際相手を一人に絞るタイミング

9.お見合いをする場所や曜日、時間帯でお相手が嫌がることも

10.お見合いのお茶代やデート代金のお支払いで分かる男性価値観

婚活の第一歩は直接相談!

婚活のことなら
世田谷・新宿の結婚相談所
グッドラックステージまで
お気軽にご相談ください

03-6457-4751

相談受付時間 / 11:00-19:00

定休日 / 年末年始、毎週水曜日