婚活応援ブログ
Marriage Activity Support Blog
2025.11.01
お見合い手順を間違えて印象を落としているIBJ婚活男性の正体

お見合いが終わるたびに「なぜか断られる」と感じている男性は少なくない。
会話も弾み、相手も笑っていた。
失礼なことを言った覚えもなく、むしろ手応えすら感じていた。
それでも、結果は“お断り”。
理由を考えても、明確な答えは出ない。
「合わなかったのかもしれない」「タイミングが悪かったのだろう」
そう結論づけて次へ進むが、同じことを繰り返してしまう。
自分では“問題なく話せている”と思っている。
でも、なぜか印象が残らない。
悪くはないのに、“また会いたい”には届かない。
お見合いという限られた時間の中で相手は何を感じ、どこで温度が下がっているのか。
表面的には何も起きていないように見えて、実際には“見えないズレ”が積み重なっている。
そこに気づけるかどうかが、婚活の結果を分けている。
お見合い時に将来像を詰めて面接になる
お見合いの目的は“この人と会話が心地いいかどうか”を確かめることだ。
にもかかわらず、初対面から結婚後の生活スタイルや家事分担、子どもの希望など、“将来像”を深く聞き出そうとする男性が少なくない。
真剣に結婚を考えているほど、相手の価値観を早く確認したい気持ちは理解できる。
しかし、お見合いの段階は「条件のすり合わせ」ではなく、「相性の確認」の場だ。
相手の考えを掘り下げるよりも、まずは“話していて安心できる人か”を感じ取ることが優先される。
お見合いの時点で将来像を詰めようとすると、女性からは「面接みたい」「質問責めに感じる」と受け取られてしまう。
まだ信頼関係ができていない段階で、結婚後の話を出されると、相手は“急かされている”ような印象を持つ。
将来像の確認は、交際が始まってから自然な流れでできる。
お見合いでは、相手の考えを聞く前に、「この人ともう一度話したい」と思ってもらうことが先。
将来の話を詰めるより、“今の会話を心地よく終える”ことの方が、結果的に成婚へ近づいていく。
お見合いの時に1時間以上も拘束
お見合いのフィードバックで最も多い言葉のひとつが、「話しやすかったけれど、少し長かった」です。
男性側は盛り上がった手応えを感じているのに、女性側は“疲れた”という印象で終わっている。
お見合いの基本時間は60分前後。
それ以上になると、どんなに内容が良くても印象は下がる。
人は集中して相手の話を聞ける時間に限りがある。
会話が長引くと、内容よりも“体感の疲れ”が印象として残ってしまう。
特に、男性が主導で話し続ける形になると相手のリアクションが途切れても気づきにくい。
自分では会話が弾んでいるつもりでも、相手は“終わるタイミングを失っている”だけの場合がある。
お見合いでの印象は、話した量ではなく“引き際”で決まる。
ちょうどいいタイミングで切り上げるほうが、「もっと話してみたい」と思われやすい。
別れ際に余白を残すことが、次につながる一番のコツだ。
また、終了の切り出し方にも差が出る。
「そろそろ時間ですね」と自分から声をかけられる人は、全体を俯瞰している印象を与える。
逆に、店員や周囲の空気に促されて席を立つようでは、段取りが悪く見えてしまう。
お見合いは、会話の中身以上に“時間の扱い方”で人柄が伝わる。
60分をどう使うかが、その人の配慮とリズム感を映す。
盛り上がっている時ほど、あえて切り上げる判断ができる人が、
最後に「また会いたい」と思われる。
相手を知るじゃなくて自分を知ってもらうに集中し過ぎる
お見合いの席では、誰もが「自分を良く見せたい」と思う。
けれど、その意識が強くなりすぎると会話が“自分の説明”に偏ってしまう。
「自分はこういう仕事をしていて」「家族はこんな性格で」
「休みの日はこう過ごしていて」「結婚したらこうしたい」——
内容は悪くない。むしろ真面目に考えている証拠だ。
ただ、相手の立場から見ると、それは“ずっと聞かされている”状態に近い。
お見合いは“伝える場”ではなく、“感じ取る場”だ。
相手がどんな反応をしているか、話題にどこまで関心を持っているか、そこに意識が向いていないと、会話のリズムが噛み合わなくなる。
多くの男性が見落としているのは、「話す量」ではなく「流れ」を意識すること。
先に自分の情報を出しすぎると、相手は“聞く準備”ができていない段階で情報を受け取ることになる。
その結果、誠実な内容でも“重い”と感じさせてしまう。
まずは相手に話してもらう。
その中で共通点を見つけていく。
“相手の話を引き出せる人”は、自然と好印象を残す。
お見合いで求められているのは、会話の上手さよりも“余裕のある順序”。
相手を理解してから自分を伝える——
それができる人は、次のデートに自然と進めていく。
見た目や会話などの自己啓発せずお見合い数ばかり重ねる
婚活が長引いている男性の特徴のひとつが、“同じ状態で活動を続けている”ことだ。
髪が伸びて重く見える。
眉が整っていない。
ひげの剃り残しがある。
肌が乾燥していて疲れた印象を与える。
どれも小さなことだが、女性は一瞬で気づく。
スーツだから清潔だと思い込んでいても、襟のヨレ、シャツのくたびれ、靴の汚れ——
そこに「丁寧さ」が欠けていると、印象は大きく下がる。
清潔感は“オシャレ”ではなく“手入れ”。
自己啓発をしていない人ほど、この差に気づかない。
そして会話も同じだ。
沈黙が続いても焦って同じ質問を繰り返す。
「お休みの日は何をされてますか?」
「お仕事は忙しいですか?」
——悪くはないが、印象に残らない。
相手に関心を持っているようで、実際は“形だけの質問”になっている。
お見合いを重ねても印象が変わらないのは、回数ではなく“自分の中身”が変わっていないからだ。
会話の練習をせず、髪型も表情も以前のまま。
同じテンション、同じリアクション、同じ沈黙。
それでは、何人に会っても同じ結果になる。
自己啓発とは、自分を変える努力ではなく、“相手からどう見えているかを考える意識”だ。
髪を整え、姿勢を直し、表情に柔らかさを持たせる。
それだけで、印象は劇的に変わる。
一旦、立ち止まってお見合いの質をまず上げることが大切
結果が出ないと、人は“行動量”で補おうとする。
「もっとお見合いを増やせば、チャンスは広がるはず」と考える。
だが、改善のないまま数だけ増やしても、印象の傾向は変わらない。
本当に見直すべきは、行動ではなく“質”。
どう見られているか。
どう感じさせているか。
そこに向き合える人ほど、短期間で成果を出していく。
婚活は量ではなく、理解の積み重ねだ。
自分の課題を放置したまま会っても、同じ印象が繰り返されるだけ。
一度立ち止まり、「自分の会話・見た目・空気感に何が足りないか」を振り返ることが、次のチャンスを作る。
成功している男性は、“新しいお見合い”を探す前に“前回のお見合い”から学んでいる。
髪を整え、言葉を整え、空気を整える。
その一つひとつの積み重ねが、印象の差を生む。
焦らず、まずは質を整えること。
それが、すべての印象を変える第一歩だ。
人気の記事10選
2.交際終了のタイミングの判断の時期が結婚相談所では重要です
7.お見合いが終わってから駅まで一緒に帰る結果は良いか悪いか
10.お見合いのお茶代やデート代金のお支払いで分かる男性価値観
婚活の第一歩は直接相談!