新宿区・世田谷区の結婚相談所ならグッドラックステージ

婚活応援ブログ

Marriage Activity Support Blog

2025.08.03

IBJ婚活で迷子になる人は、自己評価と他者評価のズレに気づいていない。


「条件は悪くないのに…」が、婚活を迷走させる


IBJで婚活をしていると、「スペックも年齢もそこまで悪くないのに、なぜか選ばれない」と感じている人が一定数存在します。

お見合いの申し込みも時々来るし、年齢的にもまだ遅くはない。マナーも清潔感も意識している——それなのに、なぜか真剣な交際に繋がらず、「また振り出しに戻る」を繰り返してしまう。


その理由は、スキル不足でも性格が悪いわけでもなく、もっとシンプルな“ズレ”にあります。
それが「自己評価と他者評価のズレ」です。


婚活において、自分をどう評価しているかと、他人からどう見られているかは、しばしば乖離しています。

このズレを放置したまま活動を続けていると、「なぜか選ばれない」という違和感のまま迷子になり、出口の見えない婚活に陥ってしまいます。


今回は、IBJで婚活迷子になってしまう人の典型的な“ズレ”の4つのパターンを解説します。

たまにお見合いが組めるハイスペックが同等と思ってしまう


IBJでは年収1000万以上の男性や、見た目の良い人気女性など“ハイスペック層”が一定数存在します。
たまたまそういった人とお見合いが成立すると、多くの人がこう考え始めます。


「私はこのレベルの人と普通に会えるレベルにいるんだ」と。


しかし、ここに大きな勘違いが潜んでいます。

お見合いが成立することと、自分が同等に評価されていることはまったく別です。

特に、相手が大量に申し受けを受けている人気層であれば、「とりあえず会ってみよう」という軽い気持ちで成立している可能性も十分にあります。


この時点で、「私はこのレベルと釣り合っている」という前提で相手を見るようになってしまうと、その後の活動に大きな誤差が生まれます。

真剣交際に進めず、「なんで決まらないんだろう?」と混乱していく構造です。


たまたま一度成立しただけで「その層に属している」と錯覚してしまうことが、自己評価と他者評価の最初のズレを生み出す原因になっています。

婚活中に年齢を重ねているのに自分の希望年齢を上げていない


IBJで1年以上活動している人ほど、自分の「お相手に望む年齢条件」が固定化しやすくなります。

例えば、35歳の女性が「30代前半の男性」を希望して活動を始めた場合、1年後に36歳になっても希望年齢は変わらないままになっているケースが多く見られます。


しかし、現実には年齢を重ねるたびに市場での見られ方は変化します。

相手に望む条件は、基本的には“自分の年齢とバランスを取りながら調整すべき”なのですが、多くの人がその更新をせずに活動を続けます。


自分の評価は年齢とともに自然と下がることを受け入れられず、
「私はまだいけるはず」「妥協してまで結婚したくない」という感情がブレーキをかけるのです。


その結果、マッチングしない相手に申し込みを続け、断られ続け、「なぜ私は選ばれないのか?」と迷いが深まっていきます。

これは明確な“他者評価とのズレ”が原因であり、自己評価を見直さない限りループから抜け出せません。

お相手からクセと思われていることに気づいていない


婚活では「見た目」や「条件」以外に、“振る舞い”や“話し方”が非常に強く印象に残ります。
ここで問題になるのが、「本人にとっては普通でも、他人から見るとクセがある」というパターンです。


たとえば:


・話すときにやたら理屈っぽい

・初対面で距離感が近すぎる

・無意識に上から目線な言い回しになる

・自慢に聞こえるエピソードの多用

・笑い方や相槌のテンポが独特 など


本人はまったく悪気も違和感もなく、むしろ「私はちゃんと話している」「盛り上げようとしている」と思っている。

しかし、お相手は「ちょっと変わった人だな」「合わないかも」と感じてしまう。


この“クセ”は本人にとってはアイデンティティであり、直しづらい部分でもあります。

けれど、それが致命的な違和感として作用していることに気づかないと、
「なんでいつも2回目がないんだろう?」と理由のわからない婚活迷子になってしまうのです。

誰と会っても良い人がいないといつも思ってる


IBJで何人と会っても「良い人がいない」と感じ続けている人は、実は“他者評価を受け入れる姿勢”が不足している傾向があります。


多くのケースで、その「良い人がいない」は客観的事実ではなく、「自分の望む理想像と違った」ことへの違和感に過ぎません。


しかし、それを「相手が悪い」「レベルが合わない」と解釈してしまうと、自分自身に改善点がある可能性や、選び方の軸がズレている可能性を見落とします。


つまり、「誰と会ってもピンとこない」は、実は“ズレているのは自分のフィルターの方”であることが多いのです。

ここを見直せないまま活動を続けると、「どうせ誰とも合わない」と思い込み、婚活の本質を見失ってしまいます。

自己評価に合った活動戦略を取れていない限り、婚活迷子は抜け出せない

ここまでの各段落で述べてきたように、婚活迷子になる最大の原因は、自分で自分をどう見ているかと、他人からどう見られているかの“ギャップ”です。


問題は、そのギャップに気づいたとしても、

「そのズレを埋める行動が取れていない」ことにあります。


たとえば:


・自己評価を下げることが怖くて、希望条件を一切見直さない

・プロフィール改善や写真更新をせず、今の自分で勝負し続けている

・アドバイスを受けても「私は違う」と跳ね返してしまう


これはすべて、「自己評価を正とし、他者評価を否」としている思考です。
本来、婚活は“他者から選ばれる”という視点が中心にある以上、他者評価に基づいた行動こそが最短ルートなのです。

つまり、自分の立ち位置を客観的に見つめ直し、現実に合った戦略を取れる人だけが、婚活迷子から脱出し、成婚へのステップを踏むことができるのです。

人気の記事10選


1.年収600万円の男性と結婚出来た女性の特徴

2.交際終了のタイミングの判断の時期が結婚相談所では重要です

3.婚約まで辿り着ける人と婚約手前で破局してしまう人の違い

4.何度、お見合いしても交際希望がもらえない理由

5.1~2回会っただけで交際終了はなぜなの?

6.年収400万円!優良物件の男性特徴について

7.お見合いが終わってから駅まで一緒に帰る結果は良いか悪いか

8.仮交際相手を一人に絞るタイミング

9.お見合いをする場所や曜日、時間帯でお相手が嫌がることも

10.お見合いのお茶代やデート代金のお支払いで分かる男性価値観

婚活の第一歩は直接相談!

婚活のことなら
世田谷・新宿の結婚相談所
グッドラックステージまで
お気軽にご相談ください

03-6457-4751

相談受付時間 / 11:00-19:00

定休日 / 年末年始、毎週水曜日