婚活応援ブログ
Marriage Activity Support Blog
2025.10.27
仮交際が続いても真剣交際に進めない女性の共通点

“決め手がない”と迷う女性は実は少なくない
結婚相談所で活動していると、お見合いから仮交際までは進めるのに、真剣交際の段階で踏み切れない女性は少なくない。
「嫌ではないし、良い人だと思う。
でも、好きかと言われると分からない」「一緒にいて落ち着く感じはあるけれど、決め手に欠ける」そのように感じ、結論を保留したまま時間が過ぎてしまうケースである。
すると、相手の温度が少しずつ下がり、結果として交際終了になる。
これを繰り返すと、「自分は誰のことも好きになれないのではないか」と不安が強くなり、判断がさらに慎重になり、より決められなくなる。
ここで誤解してはいけないのは、真剣交際に進めない理由が「相手に魅力がないから」ではなく、「気持ちが育つ前に判断が終わってしまっている」ことにあるという点である。
最初から強く惹かれる相手は多くない。感情は、関係の中で少しずつ育っていくもの。
しかし、そこまでの段階に入る前に交際が止まっているため、結果的に「決められない」が続いてしまう。
仮交際を“正解探し”にしていると、誰も選べなくなる
仮交際では、同時に複数の相手と会うことができる。
これは可能性を広げるための仕組みだが、同時に「比較モード」を強めやすい。
例えば
「Aさんは優しいけれど、会話のテンポはBさんの方が合う気がする」
「Cさんは将来の話に前向きだけれど、踏み込んだ話はAさんの方がしやすい」
このように、それぞれの良い部分を並べて比べ始めると、誰にも決定打が出なくなる。
人は誰でも長所と短所を持っており、誰かが他の誰かの“上位互換”になることはない。
比較を基準にすると、常に「もっと良い人がいるかもしれない」という感覚が残り、今目の前の人との関係に意識が向かなくなる。
仮交際は、本来「一緒にいるときの感覚が前より少しでも良くなるか」を見ていく段階である。
比較ではなく、変化を見ること。
初回や2回目の印象で未来まで決める必要はない。
前回より自然に話せたか、沈黙が気にならなくなったか、相手の提案に無理なく応えられたか。
小さな前進があるかどうかが、仮交際で一番大切な視点である。
“大事にされているか”ばかりを基準にしてしまう
真剣交際に進めない女性の多くは、交際の判断基準が「相手が自分にどう接してくれるか」になっている。
丁寧な連絡、デートの提案、気遣い。
もちろん大切である。しかし、それは真剣交際を判断する“材料”ではなく、交際を継続するための“前提”に過ぎない。
ここで本当に見るべきなのは、「その人と一緒にいるときの自分がどうか」である。落ち着いて話せているか。
無理をしていないか。
わからないことをそのまま言えるか。
気になる点を相談できるか。相手から大事にされている感覚があっても、自分が相手と自然に向き合えていなければ、関係は前に進まない。
「相手の温度が高いから続けた方がいい」という理由で交際を続けると、決断に必要な“自分の納得”が育たない。
大事にされているかではなく、自分がどう在れるか。
ここが見えていないと、どの相手とも「決め手がない」にたどり着く。
“興味が湧く前”に関係を止めてしまっている
仮交際の初期は、相手に強い感情が湧かないのが普通である。
最初から「この人だ」と思えるケースは少なく、多くの場合は「よくわからない」「まだ何も感じていない」状態から始まる。
ここで大切なのは、“よくわからない状態のまま、少しだけ相手に近づいてみる”時間を取ることだ。
しかし、真剣交際に進めない女性ほど、「気持ちが乗ってから動きたい」「好きかどうか分からないから深く踏み込めない」という状態になりやすい。
すると、関係を深めるための会話の量が増えず、相手に対する理解も積み上がらないまま終わってしまう。
興味は「湧くもの」ではなく、「知ろうとしたときに動き始めるもの」である。
例えば、相手の日常の過ごし方、仕事で大事にしていること、家族との関係、休日のリズム。
そういった“その人がどんな人かを形づくる部分”に触れたとき、初めて「この人はこういう考え方をする人なんだ」と実感が生まれる。
その実感が積み重なると、「もう少し話したい」「次はこういうことを聞きたい」と少しずつ興味が育つ。
しかし、興味が育つ前の段階で判断を止めてしまうと、どの相手に対しても気持ちは動かないままになる。
「好きかどうか」よりも先に、「もう少し知れるか」を確認する姿勢が必要である。
違和感を言語化して伝えられず、温度が下がっていく
仮交際が前に進まない女性に共通しているのは、気になった点を自分の中で処理してしまう傾向である。
「ちょっと引っかかったけれど、言うほどではない」「雰囲気が悪くなったら嫌だ」と言葉にすることを避けてしまう。
しかし、違和感は言葉にしなければ解消されない。
相手は女性側の小さな変化や、内側で起きている引っかかりには気付けない。
伝えないまま交際を続けると、女性側の温度だけが静かに下がり、「悪くはないけれど決められない」という状態に収束する。
違和感は、相手を責める材料でも、交際終了の理由でもない。
それは「こうなると、自分は少し疲れる」という自分の感覚を共有するためのものだ。
例えば
「連絡の頻度が少ないと不安になる」
「急な予定変更が続くと整える時間がなくて苦しくなる」
「こちらの質問に返答がないと、気持ちが見えにくくなる」
このように、相手に改善を求めるのではなく、自分が感じていることをそのまま言うだけでいい。
そこで初めて、二人でコミュニケーションの調整ができる。
違和感を言葉にできたとき、関係は前に進む。
言えなかったとき、関係は静かに止まる。
真剣交際に進める女性は、違和感をひとつずつ解消している
真剣交際に進める女性は、完璧な相手を探しているわけではない。
相手に対して「ここが少し気になる」という点が出たとき、それをそのままにせず、きちんと相手に伝え、話し合い、納得してから次に進んでいる。
つまり、決断は“気持ちが盛り上がったから”ではなく、“迷いがクリアになったから”行われている。
迷いの正体は、好きではないからではなく、“未処理の違和感”である。
違和感を解消していけば、決断は自然にできる。
「決められる人」と「決められない人」の差は、感情の大きさではない。
違和感に向き合うか、蓋をするか、その一点である。真剣交際は、迷いごと進むものではない。
迷いを少しずつ言葉にして、解消した状態で進むものだ。
違和感を解消する過程は、相手との関係が実際に育っている証拠でもある。
真剣交際に進める女性は、特別な決断力があるのではなく、ひとつずつ丁寧に向き合う姿勢を持っているだけである。
人気の記事10選
2.交際終了のタイミングの判断の時期が結婚相談所では重要です
7.お見合いが終わってから駅まで一緒に帰る結果は良いか悪いか
10.お見合いのお茶代やデート代金のお支払いで分かる男性価値観
婚活の第一歩は直接相談!