新宿区・世田谷区の結婚相談所ならグッドラックステージ

婚活応援ブログ

Marriage Activity Support Blog

2025.07.20

「まだ様子見…」1人に絞れない人が“結婚を逃す”理由|複数交際をダラダラ続けた末路


「まだ様子見…」その判断が結婚を遠ざけている


結婚相談所で活動していると、お見合いや複数交際をしながら「まだ様子を見よう」と思うことは誰にでもあります。

けれど、その“様子見”が結果的に結婚を遠ざける原因になっていることに気づかないまま、婚活を長引かせてしまう人が非常に多いのです。


「もう少し会ってから決めよう」「決め手がないから保留で」と考えているうちに、相手の気持ちが離れ、気づけば誰とも進展しないまま終わってしまう──。

そんな婚活の末路を辿る前に、今回は“1人に絞れないことで結婚を逃してしまう理由”を明確にし、判断基準を整理していきます。

決め手がないなら“ない”が答え

交際を続けている中で「悪くはないけど決め手がない」と感じたことはありませんか?

婚活において、この“決め手がない”という感覚は、実は「結婚相手ではない」という無意識のサインであることが多いのです。

本当に結婚に進める相手には、特別な理由がなくても「もう一度会いたい」「一緒にいて前向きな気持ちになれる」という感覚が生まれます。

逆に、何度会ってもその感覚がない相手は、残念ながらいくら時間をかけても関係が進展することはありません。

決め手がない相手に期待して交際を続けても、時間だけが過ぎ、次第にお互いの気持ちは離れていきます。

自分の心に問いかけてみて、「この人と結婚したい」と思えるかどうか。

それが曖昧なままなら、それはもう“違う”というサイン。

決め手がないから様子を見ようは、未来のない関係を引き延ばすだけです。早めに見切りをつけることが、結婚への近道なのです。

“比較してる時点”で、どちらも違う


「AさんとBさん、どっちも良くて選べない」──婚活で複数交際していると、こんな状況に陥ることがあります。

しかし実際は、複数の相手を比較している時点で、どちらも結婚相手として決め手に欠けていることがほとんどです。

本当にフィーリングが合う相手に出会ったとき、人は他の誰かと比べようという気になりません。比べるまでもなく「この人がいい」と自然に思えるからです。

比較し続けているうちは、どちらも“違う”と認めざるを得ないのが現実です。

悩んで悩んで結局選べないまま、交際期間だけが無駄に長引き、結局はどちらとも自然消滅してしまうケースは少なくありません。

比較で迷う時点で、どちらも決め手がない証拠だと捉え、潔く関係を整理する決断が必要です。

煮え切らないと“全員から見切られる”


仮交際をしていると、「まだ決められない」「他にも会っている人がいるから様子を見よう」と思ってしまいがちです。

しかし、こうして決断を先延ばしにしていると、相手は自分の態度に気づき、「この人は決める気がないのでは?」と不信感を抱き始めます。

相手も当然、真剣に交際を進めたいと思っているからこそ、決断を先送りにする態度に敏感です。

そして、そのまま気持ちが冷めていき、いつの間にか相手から交際終了を告げられる結果となります。

複数交際を長引かせることで、結局は全員から見切られてしまうというリスクが高まるのです。

自分ではまだ様子を見ているつもりでも、相手からは「煮え切らない人」と映り、信用を失う。

婚活ではこの致命的なミスが非常に多く起こっています。婚活は“待つ”のではなく“決める”ことで前に進むもの。

相手に見切られる前に、自分から判断し、覚悟を持って決断することが求められます。

交際テンポが合わない相手は続けるだけムダ


仮交際を続ける中で、会う頻度や連絡のやり取りに違和感を感じることがあるかもしれません。

例えば、会う約束がなかなか決まらない、連絡が途切れがちでテンポが合わない、やり取りがどこか億劫に感じる。

これらの違和感は、実は交際初期における重要なサインです。結婚後の生活は、この交際初期のテンポ感に大きく影響されます。

もし今、連絡のテンポや会う頻度が合わないのであれば、将来的に関係がスムーズに進展することはほぼないと考えてよいでしょう。

無理に交際を続けても、どちらか一方、もしくは両方にストレスが溜まり、結果的には破局に至ることが多いのです。

交際テンポが合わないと感じたら、惰性で続けず、早い段階で見切ることが大切です。それが婚活を成功させるための冷静な判断になります。

“具体的な話”ができない相手は未来がない


交際が進んできたら、将来に向けた具体的な話ができるかどうかが大きな判断材料になります。

住む場所や仕事のこと、結婚後の生活スタイル、家族との関係、価値観や人生観といった本質的なテーマを、自然に話題にできる相手かどうか。

もしそうした話題を避けてしまう、あるいは相手から具体的な話が一切出てこないようであれば、その交際は残念ながら将来的な進展は期待できません。

なぜなら、結婚とは生活を共にすることであり、そこには現実的な話し合いが必要不可欠だからです。

表面的な会話だけを続けていても、関係は深まりませんし、成婚には結びつきません。

具体的な話ができるということは、相手があなたとの将来を真剣に考えている証でもあります。

逆に、具体的な話を避ける相手とは、どれだけ交際期間が続いても、未来は見えてこないでしょう。

お互いの意識の温度差を見極め、将来の話ができるかどうかをしっかり判断することが重要です。

感情面が追いつかない相手は最終的に終了する


理屈では「悪くない」「条件も合っている」と思える相手でも、感情面がついてこない場合、その交際はいずれ破綻します。

婚活の場では「気持ちは後からついてくる」と言われることもありますが、実際には何度会っても心が動かない相手に対して、気持ちが追いつくことはほとんどありません。

どんなに条件が整っていても、会うたびにときめきがなかったり、会うのが楽しみではなかったり、心のどこかで「やっぱり違うかも」と思っている場合、それは自分の本音に他なりません。

感情が伴わないまま無理に交際を続けると、最終的にはどちらかが交際終了を決断することになります。

気持ちがついてこない相手とは、いくら頑張っても関係が深まることはないのです。交際は気持ちありき。

理屈では割り切れない“感情の部分”を無視して交際を続けても、結局は時間と労力を無駄にするだけです。

早めに自分の気持ちと向き合い、感情が動かないなら潔く決断を下すことが、婚活の成功には不可欠です。

ずっと迷い続けるなら「切る」|決められない人が結婚できない理由


婚活において最大の敵は、決断を先延ばしにすることです。

迷っているから様子を見よう、判断がつかないからとりあえず続けよう、そんな考えで交際を続けていると、結果的に結婚はどんどん遠ざかっていきます。

結婚できる人の多くは、迷ったときに「この人ではない」と見切る決断をしています。

決めることでしか、新たな出会いや次のご縁はやってきません。

逆に、決断しないまま交際を続けていると、相手にも自分にも失礼な結果になり、関係が自然消滅したり、相手から見切られることになります。

婚活は、出会いの数ではなく、決断の質が問われる場です。

ずっと迷い続けることで、貴重な時間とチャンスを失ってしまう前に、覚悟を決めて決断すること。それが結婚への最短ルートなのです。

仮交際は“ダラダラ続けない”と肝に銘じ、決められないなら潔く切る。この覚悟こそが、あなたの婚活を前に進める原動力になるのです。

アクセス数の多い記事TOP10


1位 1回目また2回目のデート後に振られてしまう理由トップ5

2位 年下男性に結婚相手として選ばれる女性の特徴

3位 年収700万円の男性と結婚出来た女性の特徴

4位 熱するのも早いが冷めるのも早い男性心理分からず交際終了

5位 理系男子と結婚出来た女性の特徴5選で解説します。

6位 お見合い結果のお返事の連絡が早い時と遅い時

7位 33歳までの男性は、年収400万円で売り手市場の訳
8位 交際になったご縁が一回も会わずに消滅する理由

9位 優良男性の見分け方!絶対に手放してはいけない結婚相手

10位 婚活中、女性の年齢価値は1歳上がることで6歳年齢を重ねる

 

婚活の第一歩は直接相談!

婚活のことなら
世田谷・新宿の結婚相談所
グッドラックステージまで
お気軽にご相談ください

03-6457-4751

相談受付時間 / 11:00-19:00

定休日 / 年末年始、毎週水曜日