新宿区・世田谷区の結婚相談所ならグッドラックステージ

婚活応援ブログ

Marriage Activity Support Blog

2025.07.24

誰も好きになれない…そう悩んでいた女性が、3ヵ月で成婚した理由

誰も好きになれなかった。でも結婚はしたかった——33歳、事務職女性の婚活スタート


彼女は33歳。

東京都内の老舗メーカーに勤める事務職の女性で、10年以上同じ会社で勤務を続けている堅実なタイプです。

職場では「真面目」「しっかりしている」と評価され、社内でも人間関係に悩んだことはほとんどないとのこと。


現在は実家暮らしで、両親と3人暮らし。

週末は一人で過ごすことが多く、図書館で本を借りたり、Netflixでアニメやドキュメンタリーを観たりと、完全なインドア派。

友人との交流も最小限で、人と会わない休日の方がリラックスできると話してくれました。


恋愛経験はありません。

中学・高校・大学と男子と会話をする機会はほとんどなく、社会人になってからも、異性との関係が恋愛に発展することは一度もありませんでした。


「誰かを“好き”になったことがないんです」
これが、彼女が初回カウンセリングで口にした言葉でした。


それでも、「結婚はしたい」という意志は明確に持っていました。

「結婚したいのに恋愛感情がないなんて、矛盾してると思われそうで言えませんでした」と話してくれた彼女。

実は、こうした悩みを抱えている方は決して珍しくありません。


半年ほどマッチングアプリも使ってみたそうですが、やりとりの継続が苦痛で、会っても「何を話せばいいか分からない」「早く帰りたい」と感じてしまう日々。

プロフィールの条件を見て「悪くないかも」と思っても、実際に会ってみると感情が何も動かず、自己嫌悪に陥ったこともあったといいます。


「誰も好きになれない私に、結婚なんてできるのか」

そんな不安を抱えていた彼女は、「相談所なら、自分の感情だけに頼らず、第三者に助言してもらえるかもしれない」と思い、入会を決断されました。

1ヵ月目:最初の2回のお見合いで、“違和感のない人”を見つけた


入会からわずか1週間で、彼女は初めてのお見合いを迎えました。相談所が紹介したのは、35歳・地方公務員の男性。

プロフィールの印象は「真面目そうで堅実」。まさに彼女と同じく、“落ち着いた日常を大切にしているタイプ”でした。


実際にお見合いをしてみると、彼女がまず感じたのは「緊張感が少なかったこと」でした。

相手の男性は、彼女の話をさえぎることなく、テンポを合わせて話してくれる人で、話題も無理に盛り上げるようなことはせず、自然なやりとりが続きました。


恋愛経験がない彼女にとって、「会話が続くかどうか」は非常に大きなハードルでしたが、この時は終始穏やかに時間が流れ、「この人なら、また会ってもいいかも」と思えたそうです。


そして、2回目のお見合いでは、32歳・メーカー勤務の男性と対面。こちらの男性も落ち着いた雰囲気で、共通点として「一人の時間が好き」「休日は家で映画を観ることが多い」という点がありました。


この2人との出会いを通して、彼女の中で小さな変化が起こります。


「好きかどうかは分からない。でも、一緒にいて“変に気を使わなくていい”と感じたんです」


彼女にとって、感情が動かないことは不安材料でした。ですが、ここで初めて「違和感がない」という感覚を、前向きに捉えられるようになっていきます。


特に2人目の男性に対しては、「こういう人となら、生活リズムも合いそう」と感じ、交際を希望。数日後には、彼からも交際希望の返答が届き、初めての交際がスタートしました。


この時点で彼女はまだ“恋愛感情”を抱いていたわけではありません。

しかし、それでも「嫌じゃない」「自然に話せた」「また会ってもいい」と思えた――この小さな積み重ねが、後の成婚へとつながっていきます。

1ヵ月目:最初の2回のお見合いで、“違和感のない人”を見つけた


入会からわずか1週間で、彼女は初めてのお見合いを迎えました。

相談所が紹介したのは、35歳・地方公務員の男性。

プロフィールの印象は「真面目そうで堅実」。まさに彼女と同じく、“落ち着いた日常を大切にしているタイプ”でした。

実際にお見合いをしてみると、彼女がまず感じたのは「緊張感が少なかったこと」でした。

相手の男性は、彼女の話をさえぎることなく、テンポを合わせて話してくれる人で、話題も無理に盛り上げるようなことはせず、自然なやりとりが続きました。


恋愛経験がない彼女にとって、「会話が続くかどうか」は非常に大きなハードルでしたが、この時は終始穏やかに時間が流れ、「この人なら、また会ってもいいかも」と思えたそうです。


そして、2回目のお見合いでは、32歳・メーカー勤務の男性と対面。

こちらの男性も落ち着いた雰囲気で、共通点として「一人の時間が好き」「休日は家で映画を観ることが多い」という点がありました。


この2人との出会いを通して、彼女の中で小さな変化が起こります。


「好きかどうかは分からない。でも、一緒にいて“変に気を使わなくていい”と感じたんです」


彼女にとって、感情が動かないことは不安材料でした。

ですが、ここで初めて「違和感がない」という感覚を、前向きに捉えられるようになっていきます。


特に2人目の男性に対しては、「こういう人となら、生活リズムも合いそう」と感じ、交際を希望。数日後には、彼からも交際希望の返答が届き、初めての交際がスタートしました。


この時点で彼女はまだ“恋愛感情”を抱いていたわけではありません。

しかし、それでも「嫌じゃない」「自然に話せた」「また会ってもいい」と思えた――この小さな積み重ねが、後の成婚へとつながっていきます。

2ヵ月目:「“好き”ではない。でも“嫌じゃない”から会ってみたい」と語った彼女の変化


初めての交際が始まった1ヵ月目の終わり頃、彼女はカウンセラーとの面談でこう語りました。


「正直、好きかどうかは全然わからないんです。でも、また会いたいと思えるんですよね。嫌じゃないからだと思います」


この発言には、大きな意味がありました。


もともと彼女は、誰かを「好き」と思った経験がないことを悩んでいました。

それまでは「好きになれない=会ってはいけない」「気持ちが動かない=交際する意味がない」と考え、すぐに関係を終了させてしまっていたのです。


しかし、1ヵ月目の2人とのお見合いを経て、彼女の中に少しずつ変化が生まれていました。


「この人となら、無理せずにいられる」
「居心地の良さって、こんな感じなのかもしれない」


そんな風に、“ときめき”や“恋愛感情”とは違うところでの感覚を、肯定できるようになっていたのです。


2ヵ月目に入ってからも、お相手男性とは週1回ペースでデートを重ねました。

カフェで会話を楽しんだり、書店で好きなジャンルを紹介し合ったりと、派手ではないけれど、等身大の交流が続きました。


この時期の彼女の様子を、カウンセラーとして見ていて強く感じたのは、「安心感を覚えている人の目」になっていたことです。


特別な感情が芽生えているわけではない。でも、会うことに抵抗がない。むしろ、日常の中にその人が自然に入り込んでいる。そういう距離感が、彼女にとっては非常に大きな進展でした。


実際、彼女はこんなことも話していました。


「前は、“また会う理由”が見つからなかったんです。でも今は、“会わない理由”が見つからないんですよね」


これは、婚活において非常に重要な視点です。


婚活初期は、どうしても“感情が動いたかどうか”にばかり意識が向いてしまい、少しでもピンとこないと「合わない」と判断してしまいがちです。

しかし本来、結婚相手との関係は「会いたい理由」よりも、「自然に会い続けられること」に価値があります。


そして何より、彼女自身がそれを“理屈ではなく実感として”理解し始めていたことが、成婚に向けたターニングポイントになりました。


この時点では、まだ「この人と結婚したい」とまで思っていたわけではありません。

それでも、「好きではないけれど、嫌じゃない」「また会いたいと思える」という感情を自分で受け入れられるようになっていたことが、彼女の婚活を一段階前に進める原動力となったのです。


恋愛経験がなかった彼女にとって、「恋愛感情を持てないこと」はずっと壁でした。しかし、2ヵ月目にはその壁の乗り越え方を、自分なりに見つけ始めていたのです。


続く3ヵ月目、彼女はさらに大きな一歩を踏み出していくことになります。

3ヵ月目:「この人と住めるかもしれない」と感じたとき、決断は自然に近づいた


交際2ヵ月目を過ぎた頃から、彼女の中で少しずつ“生活”という視点が芽生え始めていました。


当初は「好きになれるかどうか」にばかり目を向けていた彼女が、ある日ふと面談でこう漏らしたのです。


「この人とだったら、同じ家で暮らせるかもしれないって思いました」


この言葉は、彼女にとって“気づき”に近いものでした。

ときめきでも恋心でもなく、「一緒にいても疲れない」「一緒にいると気が楽」という感覚が、生活というキーワードと結びついた瞬間——それが、成婚を意識するきっかけになったのです。


彼女はもともと、恋愛の入り口すらわからなかった人でした。


「ときめいたこともない」「人を好きになったこともない」「誰かと長時間一緒にいたら、早く帰りたくなる」


そう言っていた彼女が、同じ人と毎週のように会い、2〜3時間の会話が当たり前になり、しかも「また会ってもいい」と思えている。これ自体が、彼女にとっては大きな進歩でした。


そして3ヵ月目のある週末、ふたりは初めて“少し遠出のデート”に出かけました。

都内の住宅街にある彼の住まいの近くでランチをし、公園を散歩し、帰りに駅前のスーパーを覗いた——それだけの一日でしたが、彼女はその時に、「こういう日常なら無理せず過ごせるかもしれない」と、ほんの少し未来のイメージが浮かんだといいます。


カウンセラーとして特に注目していたのは、彼女がこの時期から「自分の感情」を否定しなくなったことです。


「ドキドキはしていないけれど、嫌でもないし、むしろ安心できる」
「ときめきはないけれど、ずっと話していられる」
「恋人っぽくないかもしれないけれど、家族のような感覚がある」


こうした感情を、自分の中で認められるようになっていたこと。それが、彼女の婚活を“成婚”というゴールに引き寄せていった要因でした。


多くの人は、「結婚相手に恋愛感情を抱かなければいけない」と思い込んでいます。

ときめきや恋の高揚感がないまま進んでしまうと、「本当にこれでいいのか」と不安になり、ブレーキを踏んでしまうのです。


しかし、彼女はそうしませんでした。


「好きかわからないけど、自然にそばにいられる」
「何かあってもこの人なら相談できると思う」
「無理して気を使わなくていいのが嬉しい」


そうした“心の静けさ”を大切にしながら、お相手との関係を一歩一歩積み上げていったのです。


そして、3ヵ月目の終わり。彼女はカウンセラーとの面談で、自分からこう切り出しました。


「成婚の話をしてもいいですか?」


驚くほど自然なタイミングでした。彼女にとって“特別な瞬間”があったわけではありません。

ただ、何度も会って、話して、笑って、安心して——その積み重ねの中で、「この人となら暮らしていけるかもしれない」と思えた。それが、決断を支える土台になったのです。


恋愛経験がなくても、人を好きになったことがなくても、「一緒にいたいと思える人」との出会いは、ちゃんとあります。


そしてそれは、特別な感情ではなく、“違和感がない”“安心できる”という感覚の先に、静かに待っているのです。

“気持ちはまだ分からない。でも暮らせる”と確信した成婚面談


成婚面談の日、彼女は穏やかな口調でこう話してくれました。


「いまも、“恋愛感情”があるかは自分でもよく分かりません。でも、この人となら“暮らせる”と思ったんです」


それは曖昧な妥協ではなく、自分なりの確信でした。


彼との交際は、心が大きく揺れることもなければ、不安で眠れないような日々でもありませんでした。

会話のテンポが合い、物事の捉え方にも大きなズレがなく、会っている時間に気を遣いすぎることもなかった。

そうした“平穏さ”が、むしろ彼女には心地よかったのです。


彼からの好意も一貫しており、交際が進んでも言葉や態度が変わらなかったことも、彼女の安心感につながっていました。


「好きかどうかはまだ分からないけれど、少なくとも“嫌なところ”がひとつも思いつかない。それって、一緒に暮らすうえで、すごく大事なことだと思うんです」


そう語った彼女の表情には、迷いがありませんでした。


彼女が結婚を決意できたのは、「気持ちの高ぶり」ではなく、「気持ちの落ち着き」でした。

これまで“恋愛感情”がないことに悩み続けてきた彼女が、自分の感覚を肯定し、納得できる形で答えを出せた——そのこと自体が、何よりの成婚理由だったのです。

アクセス急上昇の記事10選

1.お見合いが終わってから駅まで一緒に帰る結果は良いか悪いか

2.仮交際の進め方と確認すべきこと!

3.4~5回会っても気持ちが芽生えず交際終了の訳

4.デート中にお相手の距離感を知る方法は、一緒に歩く時の間隔

5.IBJ加盟店の乗り換えで成功する人と失敗する人

6.優良女性の見分け方!絶対に手放してはいけない結婚相手

7.熱するのも早いが冷めるのも早い男性心理分からず交際終了

8.口下手な大人しい女性の婚活戦略

9.年収500万円の30代男性は売り手市場の訳

10.38歳の婚活女性が美人だからこそ結婚出来ない訳

婚活の第一歩は直接相談!

婚活のことなら
世田谷・新宿の結婚相談所
グッドラックステージまで
お気軽にご相談ください

03-6457-4751

相談受付時間 / 11:00-19:00

定休日 / 年末年始、毎週水曜日