新宿区・世田谷区の結婚相談所ならグッドラックステージ

婚活応援ブログ

Marriage Activity Support Blog

2025.07.24

「LINEの返事が来ない…」仮交際初期にやりがちな“失速メッセージ”とは?

「楽しくやりとりしてたのに…」急にLINEが止まる違和感


仮交際が始まって、1回目のデートも無事に終了。
お互いに「また会いましょう」と言って別れたはずなのに——

なぜかLINEの返信がパタリと止まる。自分は好印象を持っていたし、返信のペースも悪くなかったのに、何がいけなかったのか。


結婚相談所でも、こうした仮交際初期の“LINEの急停止”に戸惑う人は少なくありません。
そして多くの場合、返信が来なくなった原因は、「LINEの内容そのもの」に潜んでいます。


本人にとってはごく普通に送っていたつもりでも、相手にとっては「温度差がある」「距離感がおかしい」と感じさせるような“失速LINE”になっていた——。

しかもそれが1通だけでなく、やり取り全体の空気として伝わってしまったとき、返信する理由を失わせてしまうのです。


本記事では、仮交際初期のやりとりで“返信が来なくなる”LINEの具体例を、現場で起きたケースを元に徹底解説していきます。

LINEのやりとりは単なる連絡手段ではありません。「もう一度会いたい」と思わせるコミュニケーションそのもの。

その意識が持てていないままメッセージを送ると、次のデートのチャンスは静かに失われていきます。

“要件だけ一方的に送るLINE”は、ただの事務連絡になる


仮交際が始まって間もない時期、まず最初に行うのが「次のデート日程の調整」です。

そのため、最初のLINEが「○日はご都合いかがですか?」「△△駅集合で大丈夫ですか?」など、要件ベースになりがちなのは当然の流れとも言えます。


しかし問題なのは、それが「一方的な連絡」で終わってしまっている場合。
要件しか書かれていないメッセージは、どうしても“事務連絡”のような印象を与えます。


例えば、


「◯月◯日、◯時からでいかがでしょうか?」


という文面だけを送ると、相手は「この人は私と会話したいというより、日程を決めたいだけなんだな」と感じる可能性があるのです。


さらに、それに対して相手が「はい、大丈夫です」と返したら、またそのまま会う当日まで無言——。
これでは関係性は深まりませんし、「会う意味あるのかな?」と感じる人もいます。


本来、LINEは相手との距離感を少しずつ縮める“橋渡し”のような役割。

なのに、会うための「交通連絡ツール」になってしまうと、気持ちは育たないまま次のデートが迎えられずに終わる。

特に女性は“感情でつながる関係性”を重視するため、この一方的な要件LINEが冷めるきっかけになりやすいのです。


日程の話であっても、

「良さそうなお店見つけたので、ぜひ行ってみたいなと思ってます!」
「◯日の夜、大丈夫です!前回のお話の続きも楽しみにしてます」

など、一言“会うことを楽しみにしている気持ち”を添えるだけで、印象はまったく変わってきます。


“要件だけ送るLINE”は無機質な印象を与える。
「あなたとやりとりしたい」という熱量が伝わらなければ、返信の優先順位は下がっていくのです。

相手の話を拾わないLINEは、“共感されていない”と感じさせる


LINEが途切れるもうひとつの典型パターンが、相手の発言に反応せず、話を拾わない返信です。


例えば、相手が


「週末は友達と山登りしてきました〜!」


と送ってきたのに対して、「そうなんですね。ところで、来週ってお時間あります?」と返したとしたら、これは一発アウトになりかねません。

なぜなら、“自分の話に全く興味を持たれていない”と感じさせてしまうからです。


会話とはキャッチボールであるはずなのに、「聞いてくれたことに返す」という基本ができていない。
これは仮交際初期においては致命的です。

さらに、「そうなんですね!ところで…」という流れも、“聞いてるふりだけしてスルー”の印象を与えがち。

相手の話題に対して、「いいですね!山ってどこに登られたんですか?」「写真とか撮りました?」といった一言でも返すだけで、

「ちゃんと見てくれてる」と思われ、やり取りは自然と続いていきます。


逆に話題を広げず、スルーして話題を変えてしまうと、相手からすると「自分が興味を持たれていない」「会話してても意味がない」と思われてしまうのです。


LINEは文字だからこそ、ちょっとした無関心がダイレクトに伝わります。

「読んでる」「理解してる」「反応してる」が見えないLINEは、どれだけ続けても“温度が上がらない関係”のまま止まってしまうのです。

急に距離を詰めようとすると、“温度差”で引かれる


LINEが続いているからといって、関係性が深まっているとは限りません。

一見、盛り上がっているように見えても、片方だけがテンション高めで“暴走気味”になっていることがあるのです。


たとえば、


「◯◯ちゃんって呼んでもいい?(ハート)」
「ほんと可愛いよね!写真とかないの?」
「早く会いたいな〜、◯◯さんに会うのが一番楽しみ!」


など、馴れ馴れしさや褒めすぎが重なると、受け取った側は「え…まだ1回しか会ってないけど…?」と引いてしまう。

これは“急激な温度差”により、相手の気持ちが急冷するパターンです。


仮交際初期においては、まだお互いに様子を見ている状態。

なのに、恋人のようなテンションで接されると「この人、誰にでもこうなんじゃないか?」「距離感おかしくない?」と疑念を抱かせてしまいます。


特に、可愛い・好き・会いたいなどの感情表現は、気持ちが追いついていない相手にとっては“重い”と感じられるリスクが高い。

そして一度「無理かも」と思われてしまうと、その後はどれだけLINEを送っても返事は戻ってこなくなります。


“先走った言葉”が生んだ距離感のズレは、言い訳できないほど強烈に記憶に残る。
だからこそ、LINEの中でも“相手の温度”に合わせてやり取りすることが何より重要なのです。

短文すぎる・広げなさすぎるLINEが“興味ない”と思わせる


仮交際初期のやり取りで意外に多いのが、“話を広げない短文返信”によって関係が止まってしまうケースです。

たとえば、


「そうですね」
「了解です」
「はい、たしかに」


といったワードだけを繰り返すLINEが続くと、相手は次第に「自分に興味ないのかな?」と感じ始めます。


本人は悪気なく「話を合わせよう」「変なこと言わないようにしよう」と思っているだけかもしれません。

でも相手からすれば、「なんでこの人は会話を広げようとしないんだろう?」「やり取りしていてもつまらないな」と思わせてしまう。


仮交際初期というのは、まだお互いに情報が少ない状態です。

LINEの中で「どういう人なんだろう?」と探り合いながら距離を縮めていく大切なフェーズ。
それなのに、広げる努力をしない=興味がないように見える、という構図になるのは当然なのです。


たとえば相手が、


「最近、カフェ巡りにハマってて、週末も○○ってお店に行ってきました!」


と送ってきた時に、「いいですね!」で終わってしまえば、話は終了。

「相手が自分に興味を持ってくれていない」「掘り下げようとしていない」と感じて、やり取りの意味を見失います。


逆に、「カフェ巡りいいですね!○○って、どんなお店でしたか?雰囲気とか素敵そうですね」と返せば、自然に会話は続き、「この人ともっと話したい」という気持ちにさせることができます。


特に男性に多いのが、“答えるだけ”の姿勢です。

質問には答えるけれど、自分からは広げない。

すると、女性側からは「反応が薄い」「やり取りが続かない」と判断され、仮交際が自然消滅していきます。


LINEで話を広げることは、サービス精神ではなく、“興味の表現”です。

話が続かないと感じたら、自分が“興味を示すアクション”を取っていない可能性を、まず疑うべきなのです。

一方的な“長文自分語りLINE”は、読む気をなくさせる


LINEでの失速には、“反応が薄すぎる”のとは逆の極端も存在します。
それが、自分の話を一方的に長文で送ってしまうパターンです。


たとえば、相手から「最近忙しいですか?」と聞かれたことに対し、


「今週は仕事が立て込んでて月曜は出張、火曜は会議で、あと部署の後輩がトラブルを起こして…それで結局水曜日は深夜になって…」

「まぁでもそういうのってどこでもある話だし、僕としては部下が育ってくれればいいと思ってますけどね。上司って本当に大変ですよね!」


といったような長文・連投・“語り”が続くと、相手は読む気をなくします。

しかもその内容が“自分のこと”ばかりだと、「この人、会話というより自己アピールしてるだけなのかな…」と受け取られてしまう。


もちろん、仕事の話や価値観を共有すること自体は悪くありません。
問題は、“相手の返しが想定されていない語り口”になってしまっていることです。


LINEは会話であり、双方向のキャッチボールが前提。
にもかかわらず、一方的な報告のようになっていたり、言いたいことを詰め込みすぎてしまうと、

「聞かされてるだけ」「返信に困る」と感じさせ、結果として既読スルーにつながります。


また、自分語りが長くなる人は「もっと知ってもらいたい」という気持ちが強すぎる傾向があります。
しかし、仮交際初期は“相手の温度感に合わせること”のほうが重要。

お互いが心地よくやりとりできるように配慮することで、次のステップへつながる関係が築けるのです。


「もっと伝えたい」と思った時こそ、“相手が返信しやすい形で伝える”意識を持てるかどうかが、LINE継続のカギになるのです。

まとめ|LINEの返信が止まったのは、「つまらなかったから」ではない


仮交際初期において、LINEのやりとりが止まるのは、

「相手が興味を失ったから」ではなく、「あなたとのやりとりに温度や距離感のズレを感じたから」ということがほとんどです。


・要件しか送らず、感情が伝わらない

・話を拾わず、共感が見えない

・距離を詰めすぎて、気持ちがついていけない

・反応が薄く、会話のリズムが取れない

・語りすぎて、返信の余地がない


どれも、「この人と続ける意味があるのか?」と感じさせてしまう内容ばかりです。


LINEは“気持ちの橋渡し”であり、関係を深めるためのツール

ただの連絡手段と割り切って送っていると、相手は静かに心を閉ざしていきます。


「また会いたい」「この人ともっと話したい」と思ってもらえるLINEは、
相手の温度に合わせて、丁寧にキャッチボールを続ける中から生まれるものです。


もし、あなたが「返信が来ない」ことに悩んでいるとしたら——
まずは、自分のLINEの内容を、冷静に見返してみてください。


“失速メッセージ”は、ほんの小さな違和感の積み重ねから始まっているかもしれません。

アクセス数の多い記事TOP10


1位 1回目また2回目のデート後に振られてしまう理由トップ5

2位 年下男性に結婚相手として選ばれる女性の特徴

3位 年収700万円の男性と結婚出来た女性の特徴

4位 熱するのも早いが冷めるのも早い男性心理分からず交際終了

5位 理系男子と結婚出来た女性の特徴5選で解説します。

6位 お見合い結果のお返事の連絡が早い時と遅い時

7位 33歳までの男性は、年収400万円で売り手市場の訳
8位 交際になったご縁が一回も会わずに消滅する理由

9位 優良男性の見分け方!絶対に手放してはいけない結婚相手

10位 婚活中、女性の年齢価値は1歳上がることで6歳年齢を重ねる

 

婚活の第一歩は直接相談!

婚活のことなら
世田谷・新宿の結婚相談所
グッドラックステージまで
お気軽にご相談ください

03-6457-4751

相談受付時間 / 11:00-19:00

定休日 / 年末年始、毎週水曜日