新宿区・世田谷区の結婚相談所ならグッドラックステージ

婚活応援ブログ

Marriage Activity Support Blog

2025.08.11

なぜ“気になることを指摘しない男”は婚活で最終的に選ばれないのか

婚活において「優しい」「穏やか」「受け止めてくれる」という評価は、初対面や交際初期では大きな武器になります。

特にお見合いや初デートの場では、相手の話を否定せず、笑顔で相槌を打つ男性は安心感を与え、女性の警戒心を和らげることができます。

こうしたスタンスは第一印象を良くし、「また会ってもいいかな」と思わせるきっかけになります。


しかし、ここから先が問題です。

交際が3回、4回と進んでも、男性が常に無難な会話に終始し、女性の言動に対して一切の指摘や改善提案をしないままだと、「この人は何を考えているのかわからない」という疑念が生まれます。

それは単なる沈黙や話題の不足ではなく、「本当は関心がないのでは?」という不信感に変わっていきます。


婚活における交際は、単なる恋愛感情の育成ではなく、将来の共同生活を具体的にイメージするための時間です。

その中で相手が気になること、価値観の違い、生活習慣のズレなどに気づいたら、それをどう扱うかが信頼関係の深まりを左右します。

にもかかわらず、“気になることを指摘しない”という態度は、女性からすると「こちらに合わせる気はないのか、それとも本当に無関心なのか」という判断不能の状態を招きます。


婚活の現場では、この「判断不能」が最もリスクが高い状態です。

好印象から始まった関係でも、将来の生活像が見えないまま時間だけが過ぎれば、女性は「他の男性の方が話し合える」と感じ、比較対象に負けてしまいます。

そして最終的には、「特に悪いところはなかったけど、結婚する決め手もなかった」という理由で交際終了になるケースが非常に多いのです。

指摘しないことは「無関心」に映る

多くの男性は、「相手を否定したくない」「場の空気を壊したくない」という思いから、気になることがあっても口に出さない選択をします。

例えば、女性が時間に少しルーズだったり、話の中で違和感のある意見を述べても、「まあいいか」と流してしまう。

あるいは服装や食事マナー、将来設計の違いに気づいても、「初期の段階で指摘すると嫌われるかもしれない」という不安が勝ち、心にしまってしまう。


この“指摘しない”は、男性にとっては思いやりや配慮のつもりでも、女性には全く違う印象として届きます。

初期段階では「優しい」と感じられたとしても、回数を重ねるごとに「何を考えているかわからない」「私に興味がないのでは」という疑念に変わります。

なぜなら、人は本当に関心のある相手には、良くなるためのフィードバックや意見交換を自然に行うからです。


婚活では、女性も限られた時間の中で「この人と結婚生活が成り立つか」を判断しています。

そのため、会話の中でお互いの価値観や考え方をすり合わせることが重要になりますが、指摘や質問が一切ない男性は「こちらのことを深く知る気がない」と見られてしまいます。

この印象は、初期の好意を一気に冷ますきっかけになりやすく、「いい人だけど、結婚相手としては物足りない」という結論につながります。


さらに厄介なのは、男性本人が「無関心に見られている」ことに気づかないケースです。

本人は「平和な関係を保っている」と思っていても、女性側では「この人と一緒にいても変化や成長がない」という不満が積み重なっていきます。

婚活の終盤で女性が別れを選ぶとき、「特に悪いところはなかったけど…」という言い回しの裏には、この“指摘しない=無関心”という評価が潜んでいるのです。

自己主張のなさが“頼りなさ”につながる


婚活の場では、相手が結婚後にどのような役割を果たせるかを判断するため、日常会話の中でも「意思の強さ」や「判断力」が自然とチェックされています。

ここでいう判断力とは、必ずしも強引に物事を決める力ではなく、相手の意見を聞いた上で自分の意見を整理し、必要な場面で方向性を示せるかどうかです。


しかし、“気になることを指摘しない”男性は、そもそも自分の意見や考えを口に出す機会が少なく、結果として女性から「判断力がない」「意思表示が弱い」という評価を受けやすくなります。

例えば、デートプランを決める際に「どこでもいいよ」と丸投げする、食事の好みを聞かれても「なんでもいい」と返すなど、主体性のなさが目立つ場面が重なると、女性は「この人は生活の中で重要な決断を避けるタイプかもしれない」と感じます。


結婚生活では、引っ越し、家計管理、子育て方針など、多くの場面で夫婦間の意思決定が求められます。

そこで自己主張を避ける姿勢は、将来的に責任を分担できない可能性を示すサインとして受け取られます。

婚活においては、この「頼りなさ」が致命傷になりやすく、初期の優しさや柔らかさといった長所を帳消しにしてしまうのです。


また、自己主張をしない男性は「相手の意見に合わせることで波風を立てない」という考えを持ちがちですが、女性からすれば「本当は意見があるのに言わないのか、それとも何も考えていないのか」が分からず、不安を感じます。

特に、真剣度の高い婚活女性は、最終的に「共に生活を築ける相手か」を基準に選びますから、自己主張の欠如は「この人と一緒では未来が描けない」と判断されやすいのです。

本音を言わない関係は成長しない


交際が進むほど、二人の関係はより現実的なテーマに踏み込む必要があります。

金銭感覚、家事の分担、将来の居住地、仕事の継続可否…こうした結婚後の生活に直結するテーマは、早い段階から少しずつ擦り合わせることが大切です。


しかし、“気になることを指摘しない”男性は、こうしたテーマでも曖昧な返事や表面的な同意でやり過ごしてしまうことがあります。

例えば、女性が「私は仕事を続けたい」と言ったとき、本心では「子育て期間中は専業主婦でいてほしい」と思っていても、それを口にしない。

その結果、話し合いが進まないまま時間だけが過ぎ、結婚観のズレが修正されないまま終盤を迎えてしまうのです。


本音を交わさない関係は、外見上は穏やかでも、内側では何も積み重なっていません。

価値観のすり合わせは、時に小さな衝突を伴いますが、その過程で相手の考え方や譲れるライン、優先順位を理解できます。

これがないまま成婚を迎えると、結婚後に初めて価値観の衝突が表面化し、短期間で関係が崩れるリスクが高まります。


婚活において、本音を避け続ける男性は、女性から「この人は一緒に課題を乗り越えてくれる相手ではない」と判断されがちです。

指摘や意見交換は、相手を否定するためではなく、二人で現実に向き合うための重要なステップです。

それを避け続ける限り、関係は成長せず、女性の中で結婚相手としての評価は上がらないまま終わってしまいます。

女性は“安心”よりも“信頼”を重視する


婚活初期の段階では、女性は「安心感」を与えてくれる男性に惹かれやすい傾向があります。

会話が穏やかで、相手を否定せず、受け止めてくれる男性は、第一印象で好印象を獲得しやすいのです。

しかし、交際が深まるにつれ、女性が求めるのは「安心感」だけではなく、「信頼感」へと変化します。


この信頼感は、ただ優しいだけでは生まれません。

価値観の違いや生活の課題に対して、正面から意見を交わし、一緒に解決しようとする姿勢が必要です。

“気になることを指摘しない”男性は、この「向き合う姿勢」が見えにくく、女性からは「本気で関係を築く気があるのか分からない」と思われがちです。


信頼は、相手が自分をよく観察し、必要な時には意見を伝えてくれることで築かれます。

例えば、金銭感覚や時間の使い方にズレがあるとき、優しくても何も言わない相手より、きちんと理由を添えて指摘してくれる相手の方が、女性にとっては「自分を見てくれている」という実感を与えます。

それは時に耳の痛い内容でも、「本気で自分と未来を考えてくれている証拠」として受け取られるのです。


婚活では、この“信頼感の構築”が成婚の大きな決め手になります。

安心感だけで終わってしまう関係は、「良い人だった」で終わる可能性が高く、結婚相手として選ばれるには至りません。

女性が求める信頼は、意見の一致よりも「意見交換ができる関係性」にあります。
その土台を築けない男性は、最終的に比較対象に負け、選ばれない結末を迎えやすいのです。

意見を交わす勇気がなければ、選ばれない


婚活の終盤に差し掛かると、二人の関係は「好きか嫌いか」だけでは決められなくなります。

現実的な生活設計や価値観の一致を確認するフェーズに入り、お互いが納得できる形で将来像をすり合わせる必要が出てきます。


このとき、意見を交わす勇気がない男性は、決定的に不利になります。

なぜなら、女性は成婚間際になるほど「この人と問題に向き合えるか」を判断材料にするからです。

例えば、住む場所、家計の管理方法、親との距離感、子育ての方針など、重要なテーマに触れたとき、男性が意見を示さず曖昧に流すと、女性は「この人は結婚生活の課題から逃げるタイプだ」と受け取ります。


指摘や意見交換は、必ずしも衝突を意味するものではありません。

むしろ、それがあるからこそ互いの価値観を理解し、譲れる部分と譲れない部分を明確にできるのです。

この作業を避ける男性は、表面的には穏やかな関係を保てても、実際には結婚生活に必要な協力関係を築けないと判断されます。


そして、婚活の現場ではこの判断が非常にシビアです。

ライバルとなる男性の中には、時にぶつかってでも意見を言い、二人の未来を具体化できる人がいます。

その差は大きく、最後の一人に選ばれるかどうかを分ける決定打になります。


結局のところ、“気になることを指摘しない”という選択は、優しさや思いやりではなく「向き合う勇気の欠如」として評価されがちです。

そして、その勇気を持たない男性は、どれだけ初期の印象が良くても、最終的に「選ばれない」という結果に行き着くのです。

アクセス数の多い記事TOP10


1位 1回目また2回目のデート後に振られてしまう理由トップ5

2位 年下男性に結婚相手として選ばれる女性の特徴

3位 年収700万円の男性と結婚出来た女性の特徴

4位 熱するのも早いが冷めるのも早い男性心理分からず交際終了

5位 理系男子と結婚出来た女性の特徴5選で解説します。

6位 お見合い結果のお返事の連絡が早い時と遅い時

7位 33歳までの男性は、年収400万円で売り手市場の訳
8位 交際になったご縁が一回も会わずに消滅する理由

9位 優良男性の見分け方!絶対に手放してはいけない結婚相手

10位 婚活中、女性の年齢価値は1歳上がることで6歳年齢を重ねる

婚活の第一歩は直接相談!

婚活のことなら
世田谷・新宿の結婚相談所
グッドラックステージまで
お気軽にご相談ください

03-6457-4751

相談受付時間 / 11:00-19:00

定休日 / 年末年始、毎週水曜日