婚活応援ブログ
Marriage Activity Support Blog
2025.09.15
性格は問題ないのに!お見合いで断られる本当の原因

結婚相談所で活動していると、「自分は真面目で誠実、性格も問題ないはずなのに、なぜかお見合いで断られてしまう」という悩みを抱える方は少なくありません。
実際に、周囲からは「いい人だね」と言われるのに、交際希望がなかなか成立しないケースは多く見受けられます。
本人に大きな欠点があるわけではないのに結果が伴わないと、「やはり自分には魅力がないのでは」と自信を失ってしまいがちです。
しかし、お見合いの場では「性格が良い」という評価だけでは十分ではありません。
相手にとって結婚を前提にした真剣な出会いだからこそ、「一緒に生活して安心できるか」「将来を具体的にイメージできるか」という観点で判断されます。
つまり、欠点ではなくても「不安要素」や「物足りなさ」として映る部分があれば、交際に繋がらないことがあるのです。
本記事では、「性格に問題はないのに断られてしまう本当の原因」を、実際のお見合いで見られやすいポイントごとに整理して解説していきます。
自信がないように見えて、一緒にいて不安に感じさせてしまう
お見合いで最も大きな印象を左右するのは、会話中の姿勢や態度です。
どんなに人柄が誠実でも、自信がなさそうに映ってしまうと、相手は「この人と一緒にいて大丈夫だろうか」と無意識に不安を覚えます。
実際には控えめな性格であったり、緊張のあまり言葉を選んでしまっているだけかもしれません。
しかし、初対面のお見合いではその細かい背景は伝わらず、「頼りなさそう」「結婚相手として不安」と捉えられるリスクが高くなります。
たとえば、声のトーンが下がり気味で目線が泳いでいる、相手の質問に対して語尾が弱くなる、といった仕草はそれだけで「自信のなさ」と結びついてしまいます。
婚活の場では、お互いが「この人となら前向きに関係を進められる」と確信を得たいと考えています。
そのため、はっきりした言葉や安定した態度を示せないと、相手に余計な心配を抱かせてしまうのです。
自信があるように見えることは、必ずしも強気で振る舞うことではありません。
姿勢を正して相手の目を見て話す、返事を肯定的な言葉で締める、会話の中で「楽しみにしています」など前向きな表現を取り入れるだけでも印象は変わります。
性格自体に問題がなくても、「自信があるように見えるかどうか」が評価を大きく左右するのです。
声が小さく、大人しすぎて会話が届かない
次に目立つのが、声の小ささや大人しい話し方が原因で、相手に会話がしっかり届かないケースです。
実際のお見合いはホテルのラウンジやカフェなど、周囲に雑音がある環境で行われることがほとんどです。
そのため、少し声を張らないと相手にきちんと聞き取ってもらえません。
性格が控えめで落ち着いていること自体は長所であり、家庭的な印象を与えることもあります。
しかし、相手が「聞き返すのに気を遣う」「会話が続けづらい」と感じるようになると、残念ながら交際希望には繋がりにくくなります。
大人しい話し方が問題になるのは、単に声量だけではありません。
抑揚が少なく一本調子の会話になってしまうと、相手に「興味がなさそう」「盛り上がらない」と受け止められる可能性があります。
本当は緊張して声が小さくなっているだけでも、婚活の場では「話していて疲れる」といったネガティブな評価につながることもあります。
改善のためには、まず「自分の声は相手にきちんと届いているか」という意識を持つことが大切です。
少し大きめの声で話す、会話の内容によってトーンを変えるなど、聞き取りやすさと表情の豊かさを意識するだけで印象は一気に好転します。
性格が良くても伝わらなければ意味がありません。
声の届け方は、それほど重要な要素なのです。
表情に変化が少なく、冷たく誤解されてしまう
お見合いの場では、会話内容と同じくらい「表情」も相手の印象を左右します。
性格が穏やかで落ち着いている人ほど、表情の変化が控えめになりがちです。
しかし、緊張や無意識の真剣さから笑顔が減ってしまうと、相手には「冷たそう」「感情が読めない」と誤解されてしまいます。
特にお見合いは初対面の短時間で判断されるため、相手は言葉以上に非言語的な要素から印象を受け取ります。
無表情や硬い笑顔は「楽しんでいないのかな」「自分に興味がないのでは」と解釈されやすく、せっかく性格が良くても伝わりません。
また、表情の乏しさは会話の雰囲気にも影響します。
相手が話している時に笑顔や相槌が少ないと、「聞いてくれているのか分からない」と不安を抱かせます。
本人は真剣に耳を傾けているつもりでも、受け取る側には距離感が生まれてしまうのです。
改善のポイントは、「相手に安心感を与える表情を意識する」ことです。
常に笑顔を作る必要はありませんが、相手の話にうなずく、面白い話には自然な笑顔を見せる、驚いた時は少し大きめに反応するなど、感情を適度に表情に乗せることが大切です。
わずかな変化でも「一緒にいて心地良い人」と感じてもらいやすくなります。
本当は性格が良いのに、第一印象で損をしている
「いい人なのに断られる」最大の理由は、内面の良さが第一印象で十分に伝わらないことにあります。
相手は限られた時間で交際を判断するため、「また会いたい」と思わせられるかどうかが全てです。
ところが、自信のなさや声の小ささ、表情の乏しさが重なると、相手にとっては「一緒にいて疲れるかもしれない」「盛り上がりに欠ける」と感じられてしまいます。
つまり、性格自体に欠点はなくても、第一印象のわずかなズレが交際希望を遠ざけてしまうのです。
婚活の現場では、誠実さや思いやりといった本質的な部分を理解してもらう前に、最初の出会いで評価が区切られることが多々あります。
性格の良さが伝わる前に「断り」になってしまうのは、大きな損失と言えます。
特に女性は「将来を共に過ごすパートナーとして安心できるか」を直感的に重視する傾向があり、男性は「一緒にいて楽しいか、前向きな時間を過ごせそうか」を強く見ています。
いずれにしても、第一印象で「安心」と「明るさ」を与えられないと、内面の良さが評価される前に選考から外れてしまうのです。
婚活では「誤解されて損をする人」ほど、本来なら相性の良い相手と出会うチャンスを逃してしまいます。
だからこそ、内面を理解してもらう前に印象で損をしない工夫が不可欠なのです。
目線・声・表情を意識するだけで印象は大きく変わる
性格が良いのに断られる人は、決して致命的な欠点があるわけではありません。
多くの場合、「自信がなさそうに見える」「声が小さい」「表情が乏しい」という、ほんの些細な非言語的な部分で誤解されているだけです。
逆に言えば、その3点を意識して改善するだけで、印象は大きく変わります。
まず、会話中は相手の目をしっかり見て、安心感を与えること。
次に、声は普段より一段大きめを意識し、ハキハキと話すこと。そして、表情は少し大げさなくらいに変化をつけること。
この3つを心がけるだけで、「頼りなさそう」から「安心感がある人」へ、「大人しい」から「落ち着きがある人」へ、「冷たそう」から「誠実で優しい人」へと印象が切り替わります。
お見合いで大切なのは、相手に「また会いたい」と思ってもらえるかどうかです。
性格が良いのに断られてしまう人は、ほんの少しの工夫で評価が一変する可能性を秘めています。
性格を変える必要はありません。
ただ、目線・声・表情という3つの表現を磨くだけで、結婚への道は確実に開けていくのです。
アクセス急上昇の記事10選
1.お見合いが終わってから駅まで一緒に帰る結果は良いか悪いか
4.デート中にお相手の距離感を知る方法は、一緒に歩く時の間隔
婚活の第一歩は直接相談!