新宿区・世田谷区の結婚相談所ならグッドラックステージ

婚活応援ブログ

Marriage Activity Support Blog

2025.10.20

お見合い開始30分で沈黙…そこから立て直せる人と終わる人の差


お見合いが始まって30分。
話題が一通り出尽くし、ふと気づけば沈黙——。

時計の針が遅く感じられ、相手の目も合わせづらくなる。
そんな気まずさを経験した人は少なくない。


実は、沈黙してしまうこと自体は問題ではない。

誰にでも起きる自然な現象だ。
大事なのは、沈黙をどう扱うか。

焦って慌てる人と、落ち着いて空気を整えられる人では、その後の印象がまったく違う。


多くの人が「会話が続かなかった=合わなかった」と捉えてしまうが、実際は“会話の構成”と“空気の作り方”の問題がほとんどだ。

最初の数分の準備、相手が話しやすい雰囲気づくり、その基本ができているかどうかで、沈黙の回避率は大きく変わる。


お見合いは「話す場」ではなく、「心を開く場」である。
盛り上げるのではなく、安心して会話できる空気を作れる人が、最終的に好印象を残す。

ここでは、“30分で沈黙する人”が見落としているポイントを整理しながら、
立て直せる人が実践している具体的な行動を解説していく。

本題に入る前のアイスブレイクをする

お見合いで多くの人がやってしまう失敗は、最初から「自己紹介→仕事→趣味」と本題に入りすぎること。

まだ相手の表情も硬い段階で核心的な話題に入ると、空気がぎこちなくなり、序盤から沈黙のリスクが高まる。


会話の最初の3分は、いわば“助走時間”だ。

「今日は暑いですね」「このお店初めて来ましたか?」など、当たり障りのない話題で構わない。

相手が笑顔を見せたら、それだけで空気が緩む。


この段階で最も重要なのは、“話題の内容”ではなく“声のトーンと表情”だ。

緊張していると声が硬くなり、表情もこわばりやすい。

相手が安心して話せるように、まずは自分からリラックスした雰囲気を出す。

「最初の笑顔」は、その日の印象を左右する最大の武器になる。


アイスブレイクの目的は、“相手を笑わせる”ことではなく、“お互いの緊張をほどく”こと。

相手が落ち着いた表情を見せるまで、ゆっくりとしたペースで会話を続けるだけでも十分だ。

この準備を怠ると、序盤で生まれた沈黙がそのまま最後まで尾を引いてしまう。

答えやすい会話で繋ぐことで、会話のラリーをしやすくする

お見合いが沈黙する一番の原因は、「質問が難しすぎる」ことだ。

初対面で深い話題や価値観の質問をされると、誰でも構えてしまう。

たとえば「結婚後はどんな家庭を築きたいですか?」という質問は、まだ信頼関係ができていない段階では重すぎる。


会話を続けたいなら、まずは“答えやすい話題”でテンポを作る。

「お休みの日はどんな風に過ごされてますか?」
「最近、どこか出かけました?」といった軽い質問で十分。

相手の返答を受けて、「あ、それ私も好きです」「意外ですね!」とリアクションを返せば、会話のリズムが自然に生まれる。


また、“質問を投げる→答えを聞く→そこから共通点を拾う”という流れを意識することで、会話が途切れにくくなる。

たとえば「映画が好きです」と返されたら、「どんなジャンルを観るんですか?」→「私も最近○○観ました!」という具合にラリーが続く。


大切なのは、“会話を続けようとする姿勢”が相手に伝わることだ。

沈黙が続くお見合いでは、多くの場合、相手も「話題を探さなきゃ」と焦っている。
だからこそ、質問のキャッチボールができる人は印象に残る。

無理に面白い話をしようとしなくていい。
相手が答えやすい質問を投げることが、沈黙を防ぐ一番の近道なのだ。

笑顔や相槌など表情を意識して、お相手が会話しやすい環境を心掛ける

沈黙になりやすい人ほど、“何を話すか”ばかりを考えている。

しかし実際に大切なのは、話の内容ではなく“反応の仕方”だ。
相手が安心して話せるかどうかは、表情と相槌で決まる。


たとえば、相手が休日の過ごし方を話しているときに、無表情でうなずくだけでは印象が硬い。

それよりも、「そうなんですね」「いいですね、それ楽しそう」と、少し笑顔を添えるだけで空気は一気に変わる。

お見合いでは、内容よりも“話しやすい雰囲気”のほうが圧倒的に重要だ。


相手が話している間は、言葉を探すより“聞く姿勢”を意識する。

たとえば、「へえ」「そうなんですか」「それ、わかります」と軽く声に出して反応する。

この一言があるかないかで、相手が「もっと話そう」と思えるかどうかが変わる。
会話の主導権は、話す側ではなく聞く側にある。


お見合いで“会話が続く人”は、反応が自然でタイミングが良い。
相手が話し終える前に口を挟まない、共感の言葉を添える、笑顔で頷く——。

それだけで十分印象が良くなる。
無理に面白い話をしようとする必要はない。

笑顔と相槌の温度が合っているだけで、相手は「居心地がいい」と感じる。


沈黙を恐れた時こそ、焦らず表情を整えること。
会話が詰まりそうな時ほど、一度笑顔で受け止める。

その“余裕”が、相手に安心感を与え、結果的に会話を立て直す一番の方法になる。

学生時代の過ごし方など、プロフィール外の雑談も意識する

沈黙が起きやすいのは、プロフィールに書かれている内容だけで会話を終わらせてしまうときだ。

「映画がお好きなんですね」「旅行が趣味なんですね」と確認だけで終わると、相手も返答しづらくなる。

プロフィールは“入口”であって、“会話の中心”ではない。


たとえば「旅行が好き」と書いてあれば、「最近行かれた場所で印象に残っているところありますか?」と具体的に聞く。

「どんなところに行きたいですか?」より、“過去の体験”を尋ねる方が話が広がりやすい。

答えが返ってきたら、「あ、私もそこ気になってました」「どの季節が良かったですか?」と軽く掘り下げる。

大事なのは“共通点”ではなく、“関心を持っている姿勢”を見せること。


また、「学生時代はどんな風に過ごしてましたか?」という質問も有効だ。

相手の性格や人柄を知る自然な話題になる。

自分の一言を添えて聞くと、より会話がスムーズだ。

「私、学生のころは部活に打ち込んでたんですが、○○さんはどんな過ごし方されてました?」

このように“自己開示+質問”のセットで話すと、相手も答えやすくなる。


お見合いで印象が残るのは、話題の深さではなく“話していて落ち着くかどうか”。

雑談を交えながら、相手が笑顔を見せる瞬間を大切にする。

「楽しい」「気楽」「安心できる」——この3つを相手に感じてもらえれば、沈黙は怖くなくなる。

会話は1人で成り立つものではない。お相手が話せる環境を作ることが大事

沈黙を避けようとして、自分ばかり話してしまう人がいる。

しかし、それでは相手が話す余地を奪ってしまう。

お見合いは“会話のキャッチボール”であり、片方だけがボールを投げ続けても成り立たない。


相手が話しやすい空気を作る人は、聞く時間を丁寧に取っている。

たとえば、相手が少し考えている間に焦って話題を変えず、相手が話し出すまで静かに待つ。

この“待てる間”がある人は、印象が柔らかく、信頼感を与えやすい。


また、「○○さんならどう思いますか?」「そのときどう感じました?」のように、相手の意見や気持ちを引き出す質問を混ぜると、自然に会話のバランスが取れる。

相手が「聞いてもらえた」と感じる時間があるだけで、印象は大きく変わる。


お見合いの目的は、自分をアピールすることではなく、“相手が話せる環境”を整えること。
笑顔で聞く、相手の話を途中で否定しない、少し沈黙しても焦らない——。

その姿勢が伝わった時点で、お見合いはもう成功している。


“会話が弾む”とは、盛り上がることではなく、落ち着いて言葉を交わせること。

沈黙を恐れず、相手のペースを尊重することで、自然と信頼関係は生まれていく。

お見合いが上手くいく人は、話上手ではなく、“話させ上手”なのだ。
その意識を持つだけで、沈黙はもう怖くない。

人気の記事10選


1.年収600万円の男性と結婚出来た女性の特徴

2.交際終了のタイミングの判断の時期が結婚相談所では重要です

3.婚約まで辿り着ける人と婚約手前で破局してしまう人の違い

4.何度、お見合いしても交際希望がもらえない理由

5.1~2回会っただけで交際終了はなぜなの?

6.年収400万円!優良物件の男性特徴について

7.お見合いが終わってから駅まで一緒に帰る結果は良いか悪いか

8.仮交際相手を一人に絞るタイミング

9.お見合いをする場所や曜日、時間帯でお相手が嫌がることも

10.お見合いのお茶代やデート代金のお支払いで分かる男性価値観

婚活の第一歩は直接相談!

婚活のことなら
世田谷・新宿の結婚相談所
グッドラックステージまで
お気軽にご相談ください

03-6457-4751

相談受付時間 / 11:00-19:00

定休日 / 年末年始、毎週水曜日