新宿区・世田谷区の結婚相談所ならグッドラックステージ

婚活応援ブログ

Marriage Activity Support Blog

2025.07.29

親との同居が条件の彼と結婚を決めた女性に共通する“納得の理由”とは?


“同居なんて無理”だった女性が、なぜ結婚を決めたのか?


結婚相談所で活動をしていると、「親と同居している男性」との出会いに不安を抱く女性はとても多い。

実際、プロフィールに「親との同居条件あり」と記載があるだけで、お見合いの申込みを見送る女性も少なくありません。


それも無理はありません。

女性側からすれば、家族との関係性・プライバシーの確保・生活スタイルの違いなど、目に見えない不安が一気に押し寄せてくる条件だからです。

「自分の居場所がなくなるのでは」「干渉が多かったらどうしよう」——その想像だけで、先に進む気持ちが止まってしまう。


しかし一方で、「最初は同居は無理だと思っていた」という女性が、最終的に“納得して結婚を決める”ケースも実際にあります。

それは妥協ではなく、納得と信頼に基づいた決断。

つまり、「彼が親と同居しているから結婚できない」ではなく、「彼との関係性を通じて、条件そのものを受け入れられた」結果なのです。


本記事では、そうした女性たちの声や共通点をカウンセラーの立場から分析し、なぜ“重い条件”を超えて結婚を決められたのか、その背景を深堀りしていきます。

“条件で始まる婚活”では、親との同居は想像以上に重くのしかかる


結婚相談所での出会いは、恋愛感情より先に「条件」が目に入ります。
年齢、年収、学歴、職業、家族構成——そして「親との同居の有無」。

プロフィールの時点でそれが明記されていれば、会う前に“重荷”として捉えてしまう女性も多いのが実情です。


婚活が恋愛と違うのは、“条件で始まる出会い”であるという点です。

お互いをよく知らないうちから、生活の根幹にかかわる現実的な項目が目の前に突きつけられる。
そのため、会ってもいない段階で「同居なんて絶対無理」と感じるのも無理はありません。


特に女性にとって、結婚後の生活は「環境が激変する」側面が強く、そこで親との同居という条件が加わると、心理的負担は想像以上です。

家庭内の人間関係、自由な時間、生活空間——すべてに他者が入り込む可能性があるからです。


実際にご相談いただいた女性の中にも、「最初から同居条件の男性は全部断っていた」という方がいました。

しかし、活動が進む中で「条件よりも人を見るように意識を変えた」と話され、その後、同居条件のある男性とご成婚に至っています。


つまり、“条件で始まる婚活”ではあっても、条件ですべてを判断するのは早計。

その人の姿勢・考え方・誠実さ——それらが条件をどう補うかに注目できた人は、「一見無理な条件」すら、選択肢に変えているのです。

住居があるので生活費は彼が全額負担してくれる


「同居=負担が増える」と思われがちですが、実は逆のケースも少なくありません。
親と住むことで家賃や住宅ローンが不要になり、その分、生活費や貯蓄に余裕が生まれるのです。


特に、実家が持ち家で固定費がかからない場合、男性が家計をすべて負担できる余裕を持っていることがあります。

実際にご成婚されたある女性は、「生活費は全部出すから、家事も子育てもあなたのペースでやっていいよ」と言われたことで、不安よりも安心感が大きくなったと話していました。


このように、“条件”としての同居がネガティブに見えても、それによって得られる現実的メリットがある場合、印象は一変します。

「経済的に余裕がある」「家のローンを組む必要がない」「子どもにお金をかけられる」など、未来を描いたときの具体的なメリットとして見えてくるのです。


もちろん、ただ住むだけで安心というわけではありません。
それ以上に重要なのは、「その安心を共有してくれる相手かどうか」という点です。


“彼がどんな価値観で暮らしているか”“誰のために働いているか”“家族に対してどんな関係性を築いているか”

——その姿を見て「この人なら任せてもいい」と感じられたとき、同居という条件はむしろプラスにすらなり得ます。

親との同居条件を上回る魅力があった


人は誰しも、“すべての条件が完璧な相手”を見つけることはできません。
だからこそ、最終的に結婚を決める際は、「何を優先し、何を受け入れるか」がカギになります。


同居という条件があっても、それを“上回る魅力”を相手が持っていれば、人は納得して前に進むことができます。

たとえば、価値観の一致・居心地の良さ・誠実な対応・約束を守る姿勢——これらは、表面的な条件よりも強く人を惹きつける要素です。


実際にある女性は、「同居は絶対無理だと思っていたけど、この人と一緒にいる未来なら想像できた」と話していました。

それは、彼の優しさや、何気ない言葉の選び方、こちらの不安に真摯に向き合ってくれた姿勢——そうした積み重ねから生まれた信頼感でした。


婚活ではどうしても「条件のマッチング」に目がいきがちですが、本当に大切なのは「この人となら、どんな環境でもやっていけると思えるかどうか」です。


条件を超える魅力を感じられた相手に出会えたとき、人は自然と“条件の再解釈”ができるようになります。

つまり、同居というマイナスを受け入れたのではなく、それ以上のプラスが見つかった——それが本質です。

挨拶時の歓迎ムードがとても嬉しかった


多くの女性が懸念するのが、「義理の親との関係がうまくいくかどうか」。

結婚後、毎日顔を合わせる生活の中で、価値観の違いや干渉があるのでは——という不安は、非常に現実的です。


しかし、実際に親御さんに挨拶をしてみると、「拍子抜けするほど穏やかなご家庭だった」と安心される方も多くいます。

なかには、「ようこそ家族になってくれてありがとう」「無理だけはしないでね」といった言葉をもらい、その一言が大きな決め手になったという女性もいました。


家庭によっては、親御さん自身も「同居はあくまで形式的なもので、自由にしてもらって構わない」と考えているケースもあります。

つまり、“親との同居”といっても、その実態は千差万別。
実際に会ってみなければ見えない部分が非常に多いのです。


また、男性が両親にきちんと話を通してくれていることも重要なポイントです。

「彼が事前に私のことを話してくれていたから、初対面なのに安心できた」と話す女性もおり、挨拶の場が“味方を増やす機会”になることもあります。


不安の多い「同居」という条件だからこそ、直接顔を合わせたときの印象が、結婚の意思決定に大きく影響するのです。

彼がいつでも味方でいてくれるから問題ないと思えた


最終的に、同居という条件を受け入れるかどうかの判断軸になるのは、「彼が味方になってくれる人かどうか」です。


たとえ生活の中で問題が生じたとしても、そのときに「自分より親を優先する人」であれば、女性にとっては大きな不安要素になります。

反対に、「何があってもあなたの立場を守る」と明言し、それを行動で示してくれる男性であれば、同居の不安は大きく軽減されます。


ある女性は、成婚直前に彼からこう言われたと話してくれました。

「僕の親のことは心配しなくていい。何かあれば、僕がちゃんと間に入るし、絶対にあなたの味方になるから。」


その言葉を聞いて、彼女は初めて心から「大丈夫かもしれない」と思えたといいます。
そして、「この人となら、どんな生活環境でもうまくやっていける」と確信を持てたのです。


結婚生活は、親との関係だけでなく、夫婦間の信頼が土台になります。

同居という条件の有無にかかわらず、「この人はいつも自分の味方でいてくれる」と思えることこそが、結婚を決断する最大の理由になり得るのです。

アクセス急上昇の記事10選

1.お見合いが終わってから駅まで一緒に帰る結果は良いか悪いか

2.仮交際の進め方と確認すべきこと!

3.4~5回会っても気持ちが芽生えず交際終了の訳

4.デート中にお相手の距離感を知る方法は、一緒に歩く時の間隔

5.IBJ加盟店の乗り換えで成功する人と失敗する人

6.優良女性の見分け方!絶対に手放してはいけない結婚相手

7.熱するのも早いが冷めるのも早い男性心理分からず交際終了

8.口下手な大人しい女性の婚活戦略

9.年収500万円の30代男性は売り手市場の訳

10.38歳の婚活女性が美人だからこそ結婚出来ない訳

婚活の第一歩は直接相談!

婚活のことなら
世田谷・新宿の結婚相談所
グッドラックステージまで
お気軽にご相談ください

03-6457-4751

相談受付時間 / 11:00-19:00

定休日 / 年末年始、毎週水曜日