婚活応援ブログ
Marriage Activity Support Blog
2025.09.29
本当に信頼できる結婚相手かどうかは“意見が合わない時”に明らかになる

結婚を前提に交際をしていると、誰もが「この人と本当に生涯を共にできるのだろうか」という疑問に直面します。
外見の印象や会話のテンポ、優しさやマナーの良さはもちろん大切です。
しかしそれらは、交際の初期段階では誰もが意識して取り繕えるものでもあります。
だからこそ、そうした表面的な振る舞いだけで「信頼できる結婚相手かどうか」を判断してしまうのは危険です。
むしろ本当に大切なのは、意見が食い違ったときにどう向き合えるかという点です。
人は自分の考えと異なるものに直面したときこそ、本質的な価値観や人柄があらわになるからです。
婚活の現場では「交際が順調に進んでいたのに、あるテーマで意見が噛み合わず、そのまま交際終了になった」という事例が少なくありません。
例えばお金の使い方、結婚後の住まい、家族との関係性、将来の仕事観。
これらは結婚生活に直結する重要なテーマだからこそ、一度ぶつかると修復が難しいように思えてしまうのです。
しかし実際は、意見が合わないこと自体はごく自然なことです。
問題は、その場面で相手がどんな態度を取るか。冷静に話し合おうとするのか、感情的になって攻撃的になるのか、それとも黙り込んで避けようとするのか。
その対応こそが、結婚相手として信頼できるかどうかを見極める最大の判断材料となるのです。
意見が違っても否定せず尊重できる人は信頼できる
交際の中で意見の違いが出るのは当然のことです。
人は育ってきた環境も価値観も異なります。
食事の好みや休日の過ごし方といった小さなことから、子どもの教育や両親との同居といった大きなテーマまで、完全に一致することの方が少ないでしょう。
だからこそ信頼できる相手かどうかは、違いが生じた瞬間に「その意見をどう扱うか」で決まります。
例えば、ある女性が「結婚後はできるだけ共働きを続けたい」と考えているのに対して、男性は「子どもができたら専業主婦でいてほしい」と考えているとします。
このような状況で、頭ごなしに「それは無理だよ」「考え方がおかしい」と否定してしまう人は、信頼関係を築きにくい相手だといえるでしょう。
なぜなら相手の考えを尊重せず、自分の理想だけを押し付けているからです。
一方で「なるほど、そういう考え方もあるんだね」と一旦受け止められる人は、信頼できる相手といえます。
受け止めることは必ずしも同意することを意味しません。相手の価値観を「間違っている」と切り捨てるのではなく「そういう意見も大事にされている」と尊重できる姿勢は、結婚生活において極めて重要です。
結婚後の暮らしでは大小さまざまな判断を一緒に行うことになります。
毎回意見が合うわけではありません。
だからこそ相手を尊重し合える土台があるかどうかが、長期的な信頼関係を築く前提になるのです。
感情に流されず冷静に話し合える人は結婚後も安心できる
意見の違いが生じたとき、多くの人は無意識に感情的になります。
自分の大切にしている考えを否定されたと感じると、つい声を荒らげたり、相手を責める言葉が出てしまったりするものです。
しかし結婚相手として信頼できる人は、この感情の波に流されません。
冷静に言葉を選び、相手の意見に耳を傾けながら、自分の考えを落ち着いて伝えようとするのです。
例えば、旅行の計画で意見が分かれたとき。
「私は海外に行きたい」「僕は国内でゆっくりしたい」とすれ違った場合、信頼できない相手であれば「どうしていつも自分の意見ばかり通そうとするんだ」と相手を非難してしまいます。
こうなると話し合いは対立に発展し、互いに嫌な感情だけが残ります。
逆に信頼できる相手であれば「海外に行きたい理由を聞かせて」「国内の良さもあると思うんだけどどうだろう」と冷静に会話を続けようとします。
意見が違っても対立に変えず、対話に変える力がある人こそが、結婚後も安心できる相手といえるのです。
結婚生活は長い年月を共に過ごす営みです。
その中では仕事や育児、家事の分担、家計管理などで意見の不一致が必ず訪れます。そこで感情的になってしまう相手と暮らせば、毎日の小さな衝突が積み重なり、大きな不満や不信感につながります。
冷静に話し合える人であれば、たとえ意見がぶつかっても「解決に向けて一緒に考えられる」という安心感を持てるのです。
この安心感こそが、結婚相手に求められる信頼の核心といえるでしょう。
妥協点や歩み寄りを探せる人は将来のパートナーにふさわしい
結婚相手として本当に信頼できる人かどうかは、単に冷静に話せるかどうかだけでは判断できません。
意見が異なったときに「どう歩み寄れるか」こそが、長期的な関係を築けるかどうかを左右します。
結婚は2人の生活を一つにする営みですから、すべてが自分の希望どおりになることはあり得ません。
むしろ、互いに譲り合いながら新しいスタイルをつくっていくものです。
例えば、生活費の管理方法。
相手は「財布を一つにまとめたい」と考えていて、自分は「ある程度は別々に管理したい」と考えている場合。
ここで「絶対に自分のやり方が正しい」と突っぱねてしまう人は、結婚相手として信頼を積み重ねにくいでしょう。
逆に「じゃあ固定費は共通口座から出して、お小遣いはそれぞれ管理にするのはどう?」と折衷案を考えられる人は、信頼できるパートナーです。
このような歩み寄りは、単に妥協というよりも「2人の生活を一緒に作る」という前向きな姿勢の表れなのです。
結婚後の暮らしでは、子育ての方針や仕事の優先度など、正解が一つではないテーマが次々と出てきます。
そのたびに自分の考えを押し通す人は、いずれパートナーからの信頼を失います。
一方で「自分の理想はこうだけれど、あなたの考えも理解したい」という態度で歩み寄れる人は、結婚後も安心して未来を託せる相手といえるのです。
ズレを整理し共有できる人は価値観の違いを乗り越えられる
信頼できる結婚相手かどうかを見極めるには、意見の違いが出たあとに「そのズレをどう扱うか」が決定的に重要です。
単に譲り合うだけでは、問題が根本から解決しない場合もあります。そこで必要なのは、互いの考えを整理し直し、言葉にして共有する姿勢です。
例えば、将来の親との関わり方。
相手は「結婚後は自分の親の近くに住みたい」と考えていて、自分は「距離を保ちたい」と感じている。
このようなズレが出たときに、「それは無理」と拒否するのではなく、「親の近くに住みたい理由は?」「距離を保ちたいと思うのはなぜ?」と互いの背景を整理することが大切です。
理由を共有することで、お互いの価値観がただの“わがまま”ではなく“生い立ちや経験に基づく考え”であると理解できます。
この理解があるからこそ、たとえ完全には一致しなくても「この人となら違いを受け止められる」と思えるのです。
結婚生活では、すべての価値観が一致することはまずありません。
だからこそ違いを受け止め、整理し、確認し合える力が不可欠です。
信頼できる相手とは、単に「はい」と同意してくれる人ではなく、意見が違ったときに「ではどう乗り越えようか」と一緒に考えられる人なのです。
その積み重ねが、夫婦としての安心感と未来への信頼につながります。
衝突後に修復できる人こそ結婚生活を続けられる相手
最終的に「信頼できる結婚相手かどうか」を決定づけるのは、衝突した後の態度です。
誰しも感情が高ぶって、つい強い言葉を口にしてしまうことはあります。大切なのは「その後どうするか」です。
謝罪をして歩み寄れる人、時間を置いてでも再び向き合おうとする人は、結婚生活を安心して続けられる相手です。
例えば、意見の対立から口論になってしまった場合。
信頼できない相手は「もういい」と関係を断ち切る方向に動きがちです。
しかし信頼できる相手は「さっきは言いすぎた、ごめん」「もう一度話し合おう」と修復のために行動します。
衝突の後に関係を立て直せるかどうかは、夫婦として生きていくうえで欠かせない力です。
長い結婚生活の中では、避けられない対立や意見の違いが必ず訪れます。
そこから逃げるのではなく、修復する姿勢を持てる人は、信頼の絆をさらに深めていきます。
婚活の現場で「意見が合わなかったから別れる」という選択をする人も少なくありませんが、実際の結婚生活では意見の相違は当たり前です。
問題は「違いがあるかどうか」ではなく「違いがあった後に関係をどう築き直すか」です。
衝突を経て修復できる力がある相手は、結婚後も困難を乗り越え、支え合い続けることができるのです。
アクセス急上昇の記事10選
1.お見合いが終わってから駅まで一緒に帰る結果は良いか悪いか
4.デート中にお相手の距離感を知る方法は、一緒に歩く時の間隔
婚活の第一歩は直接相談!