新宿区・世田谷区の結婚相談所ならグッドラックステージ

婚活応援ブログ

Marriage Activity Support Blog

2025.06.13

結婚できる女性は、「気になること」をうまく伝えているだけだった

「伝え方ひとつで、交際は変わる」と気づける人は強い


「ちょっと気になるな…」「この部分、少しだけ引っかかる…」 でもそれを伝えると、相手に嫌われてしまうかもしれない――。


そんな不安から、我慢を繰り返す女性は少なくありません。

しかし実際の婚活現場では、“気になること”を言えずにフェードアウトする女性より、きちんと伝えた上で関係を深める女性の方が、成婚率が高いのです。


決して「何でもズバズバ言えばいい」という話ではありません。 伝え方には“コツ”があり、実はそこに差が出ているだけ。


この記事では、結婚相談所で実際に成婚した女性たちの傾向から見えてきた「気になる点の伝え方の違い」について、具体的なシーンを交えて徹底解説していきます。

なぜ言えない?女性が“気になること”を飲み込んでしまう心理


多くの女性が「本当は伝えたほうがいい」と分かっていながら言えないのには、はっきりした理由があります。


・嫌われるのが怖い

・「うるさい女」と思われたくない

・指摘した瞬間、相手が離れていくイメージがある


こうした不安から、“気になる点”を飲み込んでしまうことが多いのです。特に、仮交際初期の関係がまだ浅い段階では、「空気を壊したくない」「様子を見よう」と我慢してしまいがちです。


しかし、我慢すればするほど、違和感が蓄積され、ある日ふと「もういいや」と冷めてしまう。

一見、何のトラブルもなく終わったように見える交際の裏には、“伝えなかった後悔”が潜んでいることも少なくありません。


「また同じように我慢して、最後は自然消滅」――そんなパターンを繰り返している人は、自分の内側にある“伝えることへの恐れ”に気づくことが第一歩です。

結婚できる女性は“違和感”をどう言い換えているのか?


成婚につながる女性は、「気になること」を伝える際に、感情的になったり、責めるような表現を避けています。 その代わりにしているのが、“気になる”をクッション言葉に包むスキルです。


たとえば…


✕「LINEの返信、遅すぎじゃない?」

○「お忙しい中ごめんなさい、〇〇日の件だけ先に確認できたら助かります」

✕「なんで急に予定変更するの?」

○「少し驚いちゃったけど、無理なさらないようにしてくださいね」


このように、相手を否定せずに、自分の違和感や不安をやんわり伝えることで、相手の反応も大きく変わります。


実際に成婚された女性の中には、「言いたいことを我慢するのは、自分にも相手にも失礼だと思った」という声もあります。

その女性は、2回目のデートのあと、相手男性が返信を2日以上空けたことに対して、柔らかい言葉で「既読がついてるとちょっとだけ気になります(笑)」とLINE。

すると男性は、「仕事でバタついてたけど、気にさせてごめんね」と返してくれたそうです。


その後も穏やかにやりとりが続き、真剣交際、成婚へ。

彼女がしたことはただ一つ、「少し気になる」をユーモアと気遣いで言葉にしただけでした。

伝えるべきか迷ったら、「目的」を明確にする


「これは言うべきか、言わないべきか」と悩んだときは、 “何のために伝えるのか”を自問することがポイントです。


たとえば:


「今後、安心してやりとりを続けたいから」

「相手を知りたいから」

「誤解されないように、先に伝えておきたいから」


こうした目的が前提にあると、伝える言葉のトーンも自然とやわらかくなるのです。

逆に、「ただ不満をぶつけたい」「自分の正しさを主張したい」といった目的のまま伝えると、どうしても対立的な印象になりがちです。


目的が整理されていれば、相手が思ったような反応をしなかったとしても、傷つかずに済みます。 「私はちゃんと伝えた。それだけで十分」と、自分に納得できるのです。


伝える前に、いったん深呼吸して「これを言ってどうしたいのか?」を考える。 それだけで、交際の雰囲気はずいぶん変わります。


また、どうしても文章だとうまく伝わらない、誤解を生みそうな内容だと感じたら、LINEやメッセージではなく直接会って話すことを選ぶのも大切な判断です。

会って顔を見て伝えるだけで、印象は大きく変わり、「気遣いがある人」としてむしろ好感を持たれるケースもあります。

「優しさ」と「都合のいい女」は違うと理解する


伝えないことが“優しさ”だと思っている女性は多いですが、それが続くと「何でも受け入れてくれる人」=「都合のいい相手」と見なされてしまう危険性があります。


たとえば、予定変更を何度も許してしまう。 LINEの頻度が極端に少なくても我慢して合わせてしまう。


そうした対応をしているうちに、相手に「この人は何も言わない人」と認識されてしまい、関係の対等性が崩れることもあります。


しかもその時点では、すでに言い出しにくくなっているため、「今さら言っても遅い」と感じてしまう女性も多いのです。


本当に優しい人は、「相手のことも思いやりながら、自分の気持ちもきちんと伝えられる人」。 我慢するだけが優しさではなく、「伝える強さ」こそ、結婚後の信頼を築く力になるのです。


一方で、都合よく扱われて終わる交際は、ほとんどが「言わないまま終わる交際」です。

相手に非があるように見えて、実は“言わなかった自分の選択”にも原因があることに、多くの女性が後になって気づきます。

「言える関係」を築けるかどうかが、結婚相手の判断材料になる


「言わなくても分かってくれる人がいい」 そんな理想は誰もが抱きますが、実際に成婚しているカップルほど、“話し合える関係”を重視しているのが事実です。


結婚後は、日常のすれ違いや、生活スタイルの違い、家族との関わりなど、お互いに「気になること」が増えていきます。 そのたびに黙って我慢していたら、関係はどこかで破綻します。


だからこそ、成婚までに「この人とは話せる」「気になることを言っても受け止めてくれる」という信頼の土台があるかが、非常に重要なのです。


「ちゃんと話せるかどうか」は、価値観や年収と同じくらい、あるいはそれ以上に大事な要素です。


実際、仮交際中に「これはどう伝えたらいいんだろう」と悩んで、勇気を出して一言言ったら、相手の方から「言ってくれてありがとう」と返ってきた。

そんなエピソードを経験した女性は、「この人となら、将来何があっても話し合える」と確信し、成婚を決めるケースが多いのです。


「気になることを言えるかどうか」は、婚活の小さなテクニックではなく、結婚相手を見極めるための“試金石”でもあるのです。

アクセス急上昇の記事10選

1.お見合いが終わってから駅まで一緒に帰る結果は良いか悪いか

2.仮交際の進め方と確認すべきこと!

3.4~5回会っても気持ちが芽生えず交際終了の訳

4.デート中にお相手の距離感を知る方法は、一緒に歩く時の間隔

5.IBJ加盟店の乗り換えで成功する人と失敗する人

6.優良女性の見分け方!絶対に手放してはいけない結婚相手

7.熱するのも早いが冷めるのも早い男性心理分からず交際終了

8.口下手な大人しい女性の婚活戦略

9.年収500万円の30代男性は売り手市場の訳

10.38歳の婚活女性が美人だからこそ結婚出来ない訳

婚活の第一歩は直接相談!

婚活のことなら
世田谷・新宿の結婚相談所
グッドラックステージまで
お気軽にご相談ください

03-6457-4751

相談受付時間 / 11:00-19:00

定休日 / 年末年始、毎週水曜日