新宿区・世田谷区の結婚相談所ならグッドラックステージ

婚活応援ブログ

Marriage Activity Support Blog

2025.10.07

誰とデートしても結局、同じような違和感。理想が高いと思い詰める

「誰と会っても、結局どこかで違和感を覚える。」

婚活を続けている女性の中には、そう感じる人が少なくありません。

相手は優しいし、話も合う。見た目や条件にも大きな不満はないのに、なぜか心が動かない。

周囲の友人が次々と真剣交際や結婚に進んでいく中で、「私、理想が高いのかな」と自分を責めてしまう瞬間がある。


しかし本当のところ、違和感を覚えることは“悪いこと”ではありません。

むしろ、自分の感情をきちんと受け取れている証拠です。

ただし問題は、その違和感の正体を掘り下げないまま「私が悪い」と決めつけてしまうことにあります。

感情を分析する前に自己否定へ走ってしまうと、どんな相手と出会っても似たような感覚を繰り返してしまう。


婚活で感じる“違和感”は、理想が高いから起こるわけではなく、まだ自分の中で「どういう関係が心地よいか」が明確になっていないサインです。

それを理解せずに相手を変えても、同じ場所でつまずいてしまうのです。

違和感を感じるのは、理想が高いからではない

「理想が高い」と言われると、どこか恥ずかしさや罪悪感を覚える人も多いでしょう。

けれど、違和感を覚えることと理想が高いことはまったく別の話です。理想とは“求める基準”のこと、違和感とは“自分の感情が拒否しているサイン”のこと。

この二つを混同してしまうと、本来大切にすべき感覚まで押し殺してしまいます。


たとえば、「会話は続くけれど、どこか表面的な感じがする」「相手が優しすぎて、何を考えているのか分からない」――そんな微妙な違和感を覚えたとき、それを“贅沢”だと感じていませんか。

でもそれは単に、あなたが“心のテンポ”を大切にしているだけ。

条件的に合っていても、感情の呼吸が合わなければ人は安心できません。

違和感とは、相手の欠点を探す目ではなく、自分の“落ち着けるリズム”を見つけようとする心の動きなのです。


理想が高い人は「条件が合えば好きになれる」と考えがちですが、違和感を理解できる人は「感覚が合えば条件も気にならなくなる」と知っています。

理想を下げるよりも、自分の感覚を正確に言葉にすること。

それが“高望み”ではなく“自己理解”へと変わる第一歩です。

「悪くないのに惹かれない」相手との距離感

お見合いのあとや仮交際の途中で、「悪くないけど、何か違う」と感じてしまう。

その“悪くない”という言葉の裏には、多くの場合「自分を納得させようとする理性」があります。

相手に欠点がないほど、自分の感覚を疑いやすい。「いい人なのに」「条件が良いのに」と、感情を理屈で押さえ込もうとするほど、モヤモヤは強くなります。


恋愛や婚活では、頭で理解できる相性と、心で感じる相性が必ずしも一致しません。

「いい人なのに惹かれない」というとき、あなたが感じているのは“違い”ではなく“ズレ”です。

テンポや間、会話の流れ、笑うポイント――それらの細かな呼吸がかみ合わないだけで、人は無意識に“居心地の違い”を感じ取ります。


多くの女性は、この違和感を「贅沢」「わがまま」と捉えてしまいますが、本当はその直感があなたを守っています。

恋愛感情が自然に芽生える関係は、頭で“頑張る”ものではありません。

理想を下げる努力よりも、自分の感覚に素直でいる勇気を持つ方がずっと健全です。


「理想が高い」と思い詰めるのは、感情よりも世間の基準に合わせようとしているサイン。

他人の“普通”に合わせるよりも、自分が“落ち着ける違和感のない関係”を探す方が、結果的に長く続く相手に出会えるのです。

比べすぎるほど、感覚が鈍っていく

婚活を続けていると、知らず知らずのうちに「比較の癖」がついていきます。

アプリや相談所の画面を開けば、無数のプロフィールが並び、誰とでも同じように会える。

そんな環境の中では、ひとりの人を“ちゃんと見る”ことが難しくなります。

相手そのものを感じ取るよりも、過去に会った人や条件との“比較表”で判断してしまうのです。


最初は「もっと自分に合う人を見つけたい」という前向きな気持ちだったはずが、回数を重ねるうちに「前の人より話が盛り上がらなかった」「もう少し気が利く人が良かった」といった具合に、減点方式の思考へと変わっていく。


そして気づけば、誰と会っても同じように“違和感”が生まれる。


比較を続けると、感覚が少しずつ麻痺します。

自分の“心が動く瞬間”を感じ取るよりも、「この人の方が条件が良いか」「将来的に安定しているか」といった外的要素ばかりに意識が向かうからです。

本来、感情とは比較して決めるものではなく、瞬間的な反応でしかありません。

その反応を信じられなくなったとき、恋愛や婚活は途端に疲れるものへと変わっていきます。


“違和感”が多くなったときは、誰かを探すよりも一度立ち止まって、自分の中の比較軸をリセットすることが大切です。

人と比べて正解を探そうとするほど、本当の自分の基準は見えなくなります。

“理想”よりも、“穏やかに過ごせる感覚”を信じてみる

理想の相手像を思い浮かべるとき、多くの人は“条件”や“外見”を基準にします。

けれど、実際に結婚や長い関係を考える上で本当に大切なのは、「この人といるとき、自然体でいられるか」という感覚です。

その穏やかさこそが、関係を支える一番の軸になります。


“理想の人”に惹かれてもうまくいかないのに、“なぜか安心できる人”とは長く続く――

そんな経験をしたことがある人も多いでしょう。

それは、理想が満たしてくれるのは“期待”であり、安心が満たしてくれるのは“現実”だからです。

恋愛感情の高ぶりよりも、無理をせずに会話が続くこと。

沈黙が気まずくないこと。相手に合わせなくても嫌われないこと。

そうした些細な“安心”の積み重ねが、後から“惹かれる”感情へと変わっていきます。

理想を下げる必要はありません。

ただ、理想を軸に相手を判断しようとすると、いつまでも違和感の理由が分からないまま終わってしまいます。

穏やかに過ごせる感覚を信じるというのは、妥協ではなく、自分の心のペースを大切にするということ。

本当の理想とは、「無理をせずにいられる人と共にいること」なのです。

違和感を責めない。理解できる女性が、最後に納得のいく相手を見つける

違和感を感じたとき、多くの女性は「せっかく出会えたのに」「また同じことを繰り返している」と自分を責めてしまいます。

けれど、その“感じ取る力”こそがあなたの感性です。

感情に鈍くなるよりも、違和感をキャッチできることの方がずっと健全。

大切なのは、それを拒絶のサインではなく“自分の心の反応”として受け止めることです。


違和感の奥には、あなたが本当に大切にしたい価値観や安心感が隠れています。

「もっと話を聞いてほしかった」「一緒にいると落ち着かない」――その一つひとつが、あなたの幸せの形を教えてくれている。

理想を下げるのではなく、違和感の理由を言語化できる女性は、やがて“選ぶ力”が身につきます。


そしてその力を持った人は、最後には“納得のいく相手”に出会います。

条件でも勢いでもなく、自分の感覚に正直に動いた結果として、心から落ち着ける人を見つけるのです。

婚活は誰かに評価されるための競争ではなく、自分の感情を理解していく過程。

「理想が高い」と思い詰めるよりも、“心が静かに頷く人”を見つけることこそが、本当の意味での前進なのです。

アクセス数の多い記事TOP10


1位 1回目また2回目のデート後に振られてしまう理由トップ5

2位 年下男性に結婚相手として選ばれる女性の特徴

3位 年収700万円の男性と結婚出来た女性の特徴

4位 熱するのも早いが冷めるのも早い男性心理分からず交際終了

5位 理系男子と結婚出来た女性の特徴5選で解説します。

6位 お見合い結果のお返事の連絡が早い時と遅い時

7位 33歳までの男性は、年収400万円で売り手市場の訳
8位 交際になったご縁が一回も会わずに消滅する理由

9位 優良男性の見分け方!絶対に手放してはいけない結婚相手

10位 婚活中、女性の年齢価値は1歳上がることで6歳年齢を重ねる

 

婚活の第一歩は直接相談!

婚活のことなら
世田谷・新宿の結婚相談所
グッドラックステージまで
お気軽にご相談ください

03-6457-4751

相談受付時間 / 11:00-19:00

定休日 / 年末年始、毎週水曜日