新宿区・世田谷区の結婚相談所ならグッドラックステージ

婚活応援ブログ

Marriage Activity Support Blog

2025.07.08

余計な一言が女性を遠ざける|共感を否定する男の“無自覚な会話グセ”とは?


「そんなつもりじゃなかったのに…」が、毎回フラれる原因かもしれない


交際がうまくいかない理由が、自分ではまったく思い当たらない──そう感じている男性は少なくない。

「優しくしていたはず」「励ましたつもりだった」「正しいことを言っただけ」。だが、なぜか相手の女性の態度が急に冷たくなったり、理由も曖昧なまま交際終了を告げられる。


実は、その原因が“余計な一言”である可能性が高い。 しかもこの「余計な一言」は、自分ではまったく余計だと気づいていないケースがほとんどだ。


何気なく口にした言葉が、女性にとっては「わかってくれなかった」「否定された」「軽く扱われた」と感じさせる一言になっている。

そのズレを放置したままでは、いくら性格が良くても、どれだけ誠実でも、関係はいつも途中で終わる。


本記事では、余計な一言がなぜ生まれるのか、そしてどうすれば無意識に相手を遠ざける言動を避けられるのかを徹底的に掘り下げていく。

「共感されたい話」に“意見”を返す男が、最初に嫌われる


女性が「今日ちょっと疲れちゃって…」と口にしたとき、「それは無理しすぎなんじゃない?」「もっと効率的にやればいいのに」と返してしまう男性は少なくない。

だが、このやりとりの構造を見誤っている時点で、すでに“余計な一言”になっている。


女性が感情を共有するとき、求めているのは「共感」であって「分析」ではない。

男性は問題解決型の思考に慣れているため、「それならこうしたら?」「原因はこれだよね」と提案するのが自然な流れだと捉えている。

しかし、感情の共有には答えを出す必要はなく、「それは大変だったね」「わかるよ、そういう日あるよね」といった“気持ちを受け止める”応答の方がよほど安心感を与える。


それにも関わらず、「俺は正しいことを言った」「役に立つことを言った」と自負している男性は、女性からすると「この人、私の気持ちに興味ないんだ」と映ってしまう。

そうして、まだ何も起こっていないはずの会話で、すでに関係は静かに後退していく。


このタイプのズレは、「話す内容は間違っていないのに、嫌われる」ことに直結する。

本人は「なんでダメだったんだろう」と思い続けるが、相手の女性にとっては“自分の気持ちが雑に扱われた”という記憶しか残らない。


しかもこのズレは、最初のデートやLINEのやりとりなど、交際序盤で発生するケースが多い。

つまり「余計な一言」は、一発アウトの地雷でもある。交際継続以前に、入口の時点でふるい落とされてしまうのだ。

正論を言う人ほど「余計な一言」の地雷を踏みやすい


「でもさ、それって自分にも原因あるんじゃない?」「俺なら絶対そうしないけどね」。

こうした“正論”をぶつけてしまう男性は、非常に多い。しかも本人はそれを「事実を冷静に述べただけ」と考えており、まさか相手がその一言で傷ついているとは思いもしない。


女性にとっては、「そういう話をしたいわけじゃないのに」という感情がある。

特に悩みごとや不安を打ち明けたときは、評価や批判ではなく「気持ちへの共感」が最優先される。

その場の空気を読まずに正論を返されると、「受け止めてくれなかった」「なんか違う」と感じて距離を置かれるのだ。


正しいことを言ったのに嫌われる──この矛盾は、会話の目的を誤解していることから生まれる。

相手が求めているのは「正しさ」ではなく「理解」である。

このすれ違いに気づかない限り、余計な一言はいつまでも繰り返される。

さらに厄介なのは、正論を口にする男性ほど「むしろ俺は誠実だ」と思っている点だ。

だから反省することもなく、「また合わなかっただけ」と流してしまう。

そして次の相手にも同じことを繰り返す──このループを自覚できない限り、結婚には辿り着けない。

“空気を和ませようとして”逆効果になるパターンもある


たとえば、女性が少し重い話をしたときに「そんなに深刻に考えなくてもいいよ」「まあまあ、お酒でも飲もうよ」と明るく返す男性もいる。

それ自体が悪いわけではないが、状況によってはこの“明るさ”が「軽さ」に変わる。


女性からすると、「ちゃんと受け止めてほしかったのに、茶化された」と感じる場合がある。

とくに、真剣な気持ちを伝えようとしている場面では、冗談や話題転換が大きな温度差を生み、感情的に突き放されたような印象を与える。


また、「明るく振る舞えば場がなごむ」という男性側の価値観も、状況によっては逆効果になる。

「今は明るさよりも寄り添いが欲しかった」という女性の気持ちをすくい取れなければ、その明るさもまた余計な一言に含まれる。


空気を和ませる力は、恋愛において重要なスキルだ。しかし“和ませ方”を間違えれば、むしろ心の距離を広げてしまう。


特に初期の交際段階では、笑わせるよりも受け止めることに比重を置く方が、関係はスムーズに進みやすい。

余計な一言を言う人に共通する、“受け止める力”のなさ


余計な一言を言ってしまう人の根底には、共通するコミュニケーションの癖がある。

それは、「言葉にすぐ反応してしまう」という姿勢だ。

相手の言葉を最後まで聞き、どういう気持ちで発言したのかを一度受け止めてから反応する──このプロセスが抜け落ちていると、結果として余計な一言になりやすい。


たとえば、「つらかった」と言われて「それはこうすればよかったじゃん」と返すのは、聞いているようで実は聞いていない。

「そんなことで悩むなよ」と言ってしまうのも同じで、相手の気持ちを真正面から受け止める前に、自分の基準で答えてしまっている。


受け止めるとは、「評価しない」「解決しない」「否定しない」ことを意味する。

それができていれば、余計な一言はそもそも出てこない。逆に、相手の発言に対して即座に何かを言おうとする人ほど、“無意識にズレた反応”をしがちなのだ。


また、反射的な受け答えは「会話の主導権を握りたい」という心理の現れでもある。

知らず知らずのうちに“自分が正しい側”に立ちたくて口を挟んでしまう癖がある人ほど、無意識に相手を傷つけやすい。

会話は勝ち負けではなく、心を寄せ合うもの。その意識が抜けている限り、関係は深まらない。

余計な一言を回避できる人は、“言葉”より“空気”を読んでいる


では、余計な一言を言わない人はどうしているのか──それは、会話を「言葉」だけで捉えず、「空気」ごと受け止めている点にある。


たとえば、女性が何かを話しているときに、その言葉の裏にある感情を読む。

「いま、この人は“答え”じゃなくて“気持ちの共有”を求めてる」と察すれば、下手に意見を返すこともない。

むしろ「そうなんだ、それはしんどかったね」と受け止めるだけで、女性は「この人、ちゃんとわかってくれる」と信頼を感じる。


また、表情や声のトーン、言葉の選び方からも空気を読む習慣が身についていると、そもそも“余計な一言”になりそうなワードは自然に出てこなくなる。


空気を読むとは、察する力ではなく「受け止めた上で、適切な温度で返す力」だ。相手が何を言ってほしいかを的確に感じ取り、その空気に言葉を合わせられる男性こそが、余計な一言とは無縁になる。


そして、この力は一朝一夕では身につかない。

だが意識して繰り返すことで、確実に会話の質は変わる。

「今のは余計だったかも」と振り返る癖を持つだけでも、関係は改善していく。


余計な一言を封じることは、単なる“発言ミスの防止”ではない。相手の気持ちを尊重し、関係を丁寧に育てていく土台を整えるということだ。

アクセスの多い記事10選

女子は知るべし30代前半男性の平均年収は500万以下

デートで手を繋ごうとしたら手を引かれてしまったのは何故

鍋デートには、注意が必要、婚活中にこんな人はNG

気をつけよう、お見合い時のこの言葉に

30代の半ばで結婚を諦めてしまう人は何があったのでしょう

帝国ホテル東京でのお見合いは自信を持って!

都内のお見合い場所、利用時の空き時間と攻略法

3回目のデートが今後の交際の継続有無を決める分岐点

お見合い時のホテルラウンジの確保方法(混雑時)

交際が続くかどうかは連絡の取り方で変わる

 

婚活の第一歩は直接相談!

婚活のことなら
世田谷・新宿の結婚相談所
グッドラックステージまで
お気軽にご相談ください

03-6457-4751

相談受付時間 / 11:00-19:00

定休日 / 年末年始、毎週水曜日