新宿区・世田谷区の結婚相談所ならグッドラックステージ

婚活応援ブログ

Marriage Activity Support Blog

2025.06.10

女を見る目がない男は、なぜ婚活で同じ失敗を繰り返すのか?

付き合ってしばらくしてから、「この人、思っていたのと違うかも」と違和感を覚える。そして、結局は交際を終了することになる――。


何度もこうした展開を経験する男性は、“女性を見る目”に課題を抱えている可能性があります。


最初は好印象だったのに、付き合いが深まるにつれて態度や言動が変わってきた。

「なんとなく違和感はあったけど、見て見ぬふりをしていた」というケースも少なくありません。


この記事では、「なぜ交際後に“見る目がなかった”と後悔するのか」をテーマに、女性を見る目を鍛えるための5つの視点と、見抜けなかったときに繰り返されるミスについて解説していきます。

猫を被っている女性を見抜けない


婚活の場では、誰もが第一印象を意識します。女性もまた、最初は丁寧な口調で礼儀正しく、共感を多く示してくれることが多いでしょう。

それを見て「性格も穏やかで合いそうだ」と好感を持つ男性も少なくありません。


しかし交際が始まると、だんだんと態度に変化が出てくることがあります。

たとえば、言葉がきつくなってきたり、LINEの返信がそっけなくなったり、自分の都合を優先して相手を後回しにする行動が目立つようになる。


このように、最初の印象と実態がかけ離れている場合、“猫を被っていた”可能性があります。


「会話が一方的に自分本位になる」「感謝や謝罪の言葉が出ない」「人前と二人きりで態度が大きく違う」――そんな言動の違和感に気づいたら、性格や人間性を見誤っているかもしれません。


交際初期の“印象”だけに頼らず、時間とともに見えてくる言動の一貫性や誠実さを見極める視点が欠かせません。

男慣れして“コントロールしようとする女性”を見抜けない


男性の気持ちをつかむのが上手な女性は、会話も楽しく、話のテンポも絶妙で、一緒にいて心地よく感じます。

しかしその裏で、「主導権を握ろうとしている女性」も存在します。


こうした女性は、相手の好みや反応を読み取るのが非常に上手く、あえて“控えめ”や“尽くす女”を演じることもあります。

そして、男性の言動に一喜一憂させるような距離感の保ち方をして、心理的に優位に立とうとするのです。


初対面や仮交際の段階では、相手の気配りや優しさに「性格が良い」と錯覚しがちです。けれど実際は、相手を動かすための“戦略”であり、恋愛経験が少ない男性ほどその言動に振り回されてしまいます。


例えば、あえて返信を遅らせる、突然甘える、都合が悪くなると感情的になる――。こうした行動には“駆け引き”の意図が含まれていることもあります。


関係が深まる前に、「なぜこの人と一緒にいて心が落ち着かないのか?」という違和感に気づくことが、男慣れした女性を見抜くための大きなヒントになります。

経済的な自立の視点を見抜けていない


「収入があるかどうか」だけでなく、「どのようにお金を使い、どれだけ自立して生活しているか」は、結婚後のリアルに直結します。


たとえば、表面上は働いていても、実家暮らしで金銭感覚が独立していなかったり、収入の多くを趣味やブランドに費やしていたりする場合、「自立している」とは言えません。


男性側が「家庭的な雰囲気」や「気が合う」といった感覚だけで判断し、経済面を軽視してしまうと、結婚後に「まったく金銭感覚が合わない」「生活のビジョンが違った」といった問題に直面します。


婚活の初期で聞きづらい話題ではありますが、将来の生活を共にする相手として、お金に対する責任感や考え方はきちんと見ておくべき視点です。

新たに探すのが大変だから“違和感にフタ”をしてしまう


「ここまで来たし、もう少し様子を見よう」――。仮交際が続く中で、多くの男性がそうやって“違和感”にフタをしてしまいます。


実際には、最初の3回のデートまでに感じる違和感が、その後の交際に大きく影響することが多いのです。


たとえば、「会話が広がらない」「話のペースが噛み合わない」「一緒にいてリラックスできない」など、小さなズレを感じながらも、「せっかくマッチングしたのに」「また一からやり直すのが億劫」といった理由で交際を継続。


結果として、時間と気力を消耗するだけで終わることも少なくありません。


違和感は“目をそらす対象”ではなく、“見極めるサイン”です。その感覚を信じて早期に判断することが、婚活疲れを防ぎ、成婚への近道になります。

見る目を鍛えるには、“経験”と“基準”のアップデートが必要


“見る目がない”と感じる原因は、女性側の問題ではなく、自分自身の判断軸にあるケースが多いのです。


たとえば、「優しそう」「よく気が利く」といった印象評価で選んでしまっていたり、外見や会話のノリに引っ張られたりしていると、相手の本質にたどり着けません。


見る目を養うには、過去の交際経験から学び、自分なりの“判断基準”を明確にしていくことが不可欠です。


「長く付き合って安心できる人とはどんな人か」「自分が対等に話せる相手はどんな人か」など、具体的な視点を持って見直すことで、相手選びのブレが減っていきます。


そして、一人で判断しきれないときは、仲人や婚活カウンセラーなどの“第三者の目”を取り入れるのも有効です。


経験と基準をアップデートすること。それこそが、次こそ「間違えない選び方」へとつながっていきます。

人気の記事10選


1.年収600万円の男性と結婚出来た女性の特徴

2.交際終了のタイミングの判断の時期が結婚相談所では重要です

3.婚約まで辿り着ける人と婚約手前で破局してしまう人の違い

4.何度、お見合いしても交際希望がもらえない理由

5.1~2回会っただけで交際終了はなぜなの?

6.年収400万円!優良物件の男性特徴について

7.お見合いが終わってから駅まで一緒に帰る結果は良いか悪いか

8.仮交際相手を一人に絞るタイミング

9.お見合いをする場所や曜日、時間帯でお相手が嫌がることも

10.お見合いのお茶代やデート代金のお支払いで分かる男性価値観

婚活の第一歩は直接相談!

婚活のことなら
世田谷・新宿の結婚相談所
グッドラックステージまで
お気軽にご相談ください

03-6457-4751

相談受付時間 / 11:00-19:00

定休日 / 年末年始、毎週水曜日