新宿区・世田谷区の結婚相談所ならグッドラックステージ

婚活応援ブログ

Marriage Activity Support Blog

2025.05.23

なぜか“下に見られる”…女性と対等な関係が築けない男の盲点


「ちゃんと優しくしてるし、失礼なことも言ってない。デート代も出してる」 それなのに、なぜか女性との関係がうまくいかない――。


そんな男性に共通しているのは、”気づかぬうちに対等な関係を崩してしまっている”という点です。


恋愛や婚活において、女性から一度“下に見られる男”と判断されると、そこから対等な関係に戻すのは極めて難しくなります。

親しみではなく、甘く見られる。優しさではなく、都合よく扱われる。頼られるのではなく、軽んじられる。


なぜ、そんな立場に陥ってしまうのか? この記事では、女性と対等な関係が築けない男性がハマりやすい5つの落とし穴を解説していきます。

高級な店ばかり連れて行く男は、“お金でごまかしてる”と見抜かれている


「いいお店に連れて行けば、喜んでもらえるはず」「高級なものを奢れば、自分を価値ある存在として見てくれるはず」

――そう考えてデートのたびに背伸びをする男性は多いですが、実際に女性の心に残るのは“どれだけ気を遣ってくれたか”や“どれだけ自然体で過ごせたか”です。


高級店ばかり選んでしまうと、女性は「見栄を張っている」「本音で付き合ってくれていない」と感じてしまいます。

また、過度に奢られることが続くと、“奢られるために付き合っているわけじゃないのに”と、むしろ距離を感じさせてしまうこともあります。


さらに、金銭的な余裕をアピールするつもりが「金でごまかそうとしている」と受け取られたり、「それ以外に魅力がないのかな?」と不信感を抱かれる場合もあります。

こうなると、お金を使えば使うほど相手との心の距離が開いてしまうのです。


本当に大切なのは、相手の好みや気分を尊重した上で、「今日はカジュアルにカフェでのんびりしよう」など、TPOや関係性に合わせた“選び方のセンス”。


相手の気持ちよりも自分の演出に意識が向いている時点で、“対等”とはズレが生じてしまっているのです。

「どうする?」と聞かれても決められない男は、“頼りない”と思われる


「なんでもいいよ」「そっちの好きでいいよ」。


一見、優しくて柔軟な対応に見えるこの言葉。しかし、何度も繰り返されると、女性はこう感じます。


「なんでいつも私が決めなきゃいけないの?」と。


会話の中で何かを選ぶ場面があったときに、毎回「君が決めていいよ」と言ってしまう。これは一見、思いやりに見えて、実は“自分で責任を取りたくない”という姿勢の表れでもあります。


対等な関係とは、意見を交わし合い、どちらも主体性を持って行動できること。たとえ小さなことでも、自分の意思を示せる男性は、自然と“頼りがいがある”という印象を与えます。


「今日はパスタの気分なんだけど、どう思う?」「この映画が気になってる。一緒に観ない?」


このように、自分の意見を持ったうえで、相手に確認をとる姿勢が大切です。

常に決定権を相手に委ねてしまうと、“自分がない人”ではなく、“頼れない人”と判断されてしまい、恋愛対象から外れてしまうことが多いのです。


特に婚活においては、「この人と家庭を築けるか」という視点で見られるため、決断力や主導性がないと評価されにくくなります。

気になることを我慢して飲み込む男は、“都合よく扱われる”だけ


「これを言ったら嫌われるかも」「空気を悪くしたくないから、何も言わないでおこう」。

そんな風に、自分の気になる点や違和感を我慢して飲み込んでしまう男性は、無意識に“対等な対話”を放棄しています。


女性が遅刻しても、LINEの返信が遅くても、気にしないふりをする。自分がモヤモヤを感じていても、それを表現しない。

すると、女性は「この人は何をしても怒らない」「何を言っても大丈夫」と判断し、やがて“都合のいい男”になってしまうのです。


仮交際中に「毎回LINEの返信が2日遅れになる」「会う約束がいつも直前キャンセルになる」などの行動に違和感を覚えても、何も言わずに我慢してしまう男性が多く見られます。

これでは、相手に「この人はどこまで譲ってくれるか」を試されているような関係になりがちです。


意見を伝えることは、衝突ではありません。むしろ、関係を対等に保つための“必要な主張”です。違和感を伝えられる勇気こそ、信頼関係を築くうえで不可欠なのです。


また、気になることを黙っていると、自分自身もどんどん疲弊していきます。

小さな不満が積み重なり、いつしか爆発してしまうことも。

その時には、もう関係を修復するのが困難になっていることが多いのです。

ご機嫌取りの言動ばかりの男は、“媚びてる”と見透かされる


常に女性の顔色をうかがい、「怒らせないように」「楽しませなきゃ」と過剰に気を遣う男性は、無意識に自分を“下の立場”に置いています。


例えば、


・過剰に褒める

・何でも「すごいね」とリアクションする

・少しでも不機嫌そうだと焦って対応する


これらは一見、優しさに見えるかもしれませんが、女性から見ると「媚びてる」と感じさせます。人として対等ではなく、“評価されたい側”に見えてしまうのです。


「相手に合わせすぎて自分の好きなことが言えない」状態。例えば、女性が「お酒好き」と言えばお酒が飲めなくても飲みに誘い、「映画が好き」と言えば無理して興味を持ったふりをする。

これでは、相手も「この人とは対話が成立しない」と感じてしまいます。


媚びる=対話の放棄。自分の好き嫌いを明確に言えることは、信頼関係を築く第一歩です。


また、ご機嫌取りばかりの態度は、相手からの信頼を得にくくします。「この人は本音で接してくれていない」「何か裏があるのでは」と疑念を抱かせてしまうからです。

特に、ご機嫌取りの態度が続くと、相手から“対話する価値がない”とすら判断されてしまい、話し合いや関係の深まりが起こらなくなります。

過剰に尽くす男は、“大切にされる価値がない”と見なされる


「好きになってもらいたい」「嫌われたくない」――そんな気持ちから、女性の希望や都合にすべて合わせてしまう男性がいます。

デートの場所や時間はすべて相手の希望優先、自分の意見は一切言わず、なんでも「いいよ」「大丈夫」と応じてしまう。

こういった“尽くしすぎる”行動は、一見すると優しさのように見えますが、女性から見ると「自分に自信がない」「主張がない」「リードできない」存在として映ってしまいます。


対等な関係とは、お互いに尊重し合うこと。どちらか一方が常に合わせている関係は、やがて主従関係のようになり、恋愛ではなく“依存”へと傾いていきます。

さらに、過剰に尽くす男性は「この人には何を言っても許される」と女性から軽んじられ、次第に雑に扱われるようになります。


尽くすこと自体が悪いわけではありません。

しかし、相手の反応や表情をうかがってばかりで、自分の考えや希望を出さない人は、対話のパートナーとして認識されず、“指示を待つ存在”として見られやすくなります。


「断る勇気」「自分の意見を伝える勇気」を持てる男性こそが、対等な関係を築けるのです。

まとめ


女性に下に見られる男性には、明確な共通点があります。

それは、「気を遣いすぎること」でも「優しすぎること」でもなく――“自分の立ち位置を無意識に下げている”ということ。


恋愛でも婚活でも、“関係性の質”を決めるのは、自分の立ち位置に対する意識です。


対等な関係とは、「お互いが素でいられること」「遠慮せずに本音で向き合えること」。見下されないために大事なのは、無理せず、媚びず、自分の意思と軸をしっかりと持つこと。


今日からできることは、小さなことでも自分の意見を持ち、それを相手に伝える練習をすることです。

“選ばれる側”ではなく、“選び合える関係”を目指していきましょう。

アクセス数の多い記事TOP10


1位 1回目また2回目のデート後に振られてしまう理由トップ5

2位 年下男性に結婚相手として選ばれる女性の特徴

3位 年収700万円の男性と結婚出来た女性の特徴

4位 熱するのも早いが冷めるのも早い男性心理分からず交際終了

5位 理系男子と結婚出来た女性の特徴5選で解説します。

6位 お見合い結果のお返事の連絡が早い時と遅い時

7位 33歳までの男性は、年収400万円で売り手市場の訳
8位 交際になったご縁が一回も会わずに消滅する理由

9位 優良男性の見分け方!絶対に手放してはいけない結婚相手

10位 婚活中、女性の年齢価値は1歳上がることで6歳年齢を重ねる

婚活の第一歩は直接相談!

婚活のことなら
世田谷・新宿の結婚相談所
グッドラックステージまで
お気軽にご相談ください

03-6457-4751

相談受付時間 / 11:00-19:00

定休日 / 年末年始、毎週水曜日