婚活応援ブログ
Marriage Activity Support Blog
2025.09.13
婚活で演じてしまう女性が選ばれない決定的な原因

婚活をしていると、「素の自分では好かれないのでは」という不安から、相手に合わせて“演じる”女性は少なくありません。
本当は興味のない趣味に「私も好きです」と言ったり、本心では違う考えを持っていても「そうですね」と同調したり。
本来の自分を抑えて相手の希望や価値観に寄せることで、関係をつなごうとするのです。
こうした行動は一見、相手を思いやる姿勢に見えます。
実際、短時間の場面ならそれで良い印象を残せることもあるでしょう。
しかし婚活は結婚を前提とした交際です。数か月という限られた期間の中で、相手が「この人と将来を歩めるかどうか」を判断するプロセスです。
そこで自分を偽ったまま進んでしまうと、後々の大きな矛盾を生み出し、交際終了に直結してしまいます。
婚活の本質は「自分をよく見せ続けること」ではなく、「素を見せても安心して受け入れ合える相手を見つけること」です。
にもかかわらず、演じることに頼ってしまうと、最初はスムーズに見えてもいずれ行き詰まります。
ここからは、なぜ演じることが選ばれない原因になるのかを、婚活のステップに沿って見ていきましょう。
お見合いは演じても成立する。しかし違和感は残る
お見合いの場は初対面の1時間程度です。
この短い時間で「また会いたい」と思ってもらうことが次の仮交際につながります。
そのため、多くの女性が「とにかく感じの良い人に見せよう」と演じてしまいます。
相手の趣味や話題に「私も好きです」と合わせたり、心から共感していなくても笑顔で「分かります」と返したり。
自分を偽る形で相手に同調してしまうのです。
こうした合わせ方は、その場を無難にまとめる効果はあります。
実際、演じていても「礼儀正しく、感じの良い人」という印象を与え、交際希望をもらえるケースは多いでしょう。
だからこそ、お見合いでは“演じても成立する”のです。
しかし、その関係性には必ず違和感が残ります。お見合いで「良い人そう」と思われても、それは本当の自分に対してではなく、“合わせて作られた姿”に対しての評価です。
つまり、仮交際に進んだときに必要な「価値観の相性確認」がほとんどできていないのです。
お見合いを無難に終わらせること自体は簡単ですが、それは将来につながるスタートではなく、“後に矛盾を抱える始まり”にしかならないのです。
仮交際で“合わせる演じ方”が続かなくなる
仮交際に進むと、相手と複数回会うことになります。
食事やお出かけを通じて「この人と自然に過ごせるか」を見極める大事な段階です。
ここで“演じる交際”を続けていると、必ず矛盾が積み重なっていきます。
例えば、相手が選んだお店が自分の好みでなくても「素敵ですね」と合わせてしまう。
本当は週末は一人の時間を大切にしたいのに、「アクティブに出かけるのが好き」と言ってしまう。
本当は考えが違っても「そう思います」と受け流してしまう。
こうした小さな演じ方は、1回目や2回目のデートでは成り立っても、回を重ねるほど無理が出てきます。
男性は仮交際の段階で「結婚後の生活を一緒に描けるか」を意識し始めます。
そのとき、相手が本音を出さずに合わせ続けていると、「この人は本当は何を考えているのか」「将来像を共有できるのか」と疑問を抱きます。
最初は“感じの良い人”だったのが、次第に“本心が見えない人”へと印象が変わってしまうのです。
さらに、自分自身も苦しくなります。デートのたびに相手に合わせて演じることは、自分の価値観を否定しながら関係を続けることと同じです。
「今日も無理をしなきゃ」と思うようになれば、婚活自体が負担となり、楽しむ余裕を失います。
結果として「違和感を抱えたまま仮交際を続ける」ことになり、後の段階で大きな反動を招いてしまうのです。
合わせて演じた交際は、素を出した瞬間に価値観の不一致で崩れる
仮交際では「違和感を抱えながらも続けてしまう」ケースが多くあります。
演じているうちは目立った衝突もなく、相手からすれば「穏やかで感じの良い人」と映ります。
しかし、生活観や価値観に触れる場面になると状況は一変します。
たとえば、これまで相手の提案に「いいですね」と同調してきた女性が、初めて「私はこうしたい」と自分の希望を口にした瞬間。
あるいは金銭感覚や住む場所、休日の過ごし方など、将来像に直結するテーマで初めて本音を語ったとき。
相手にとっては「これまでの同意は何だったのか」という驚きになります。
演じて合わせてきた分だけ、相手の中には“あなたは自分に近い価値観を持っている”という期待が積み上がっています。
その期待を壊すように素を出せば、不一致は実際以上に大きな衝突に映ってしまうのです。
本来なら初期の段階で小出しにできる違いも、まとめて一気に出てくるため「やっぱり合わない」という交際終了の判断につながります。
素を出すのは早くしないと大きく疲弊する
合わせて演じる交際は、矛盾を後ろ倒しにするだけです。
自分を隠したまま関係を続ければ続けるほど、「このままではいけない」という思いと「今さら素を出せない」という葛藤に挟まれます。
その結果、素を出すタイミングを見失い、精神的に大きく消耗してしまうのです。
演じ続けた後に本音を出すのは、相手との信頼を築くよりも“過去の自分を否定する作業”になってしまいます。
これは非常にエネルギーがかかり、「また嫌われるのでは」「最初から正直に言っておけばよかった」と自責の念にとらわれます。
こうした心の負担が積み重なると、婚活自体が苦しいものになり、活動を続ける気力まで奪われかねません。
疲弊を避ける最も効果的な方法は、早い段階で小さく素を出していくことです。
例えば「夜は早めに帰りたい方です」「連絡は一日一往復くらいが心地よいです」といった生活に直結する部分を、仮交際の初期で正直に伝えていく。
相手がそれを受け止められるかどうかを早めに確認すれば、無理な演じ方を続ける必要はなくなります。
素を出すことを遅らせるほど疲弊は大きくなり、交際終了の痛みも増します。
選ばれる女性は“演じず自然体”で信頼を得ている
最終的に成婚につながる女性は、例外なく「演じない」姿勢を持っています。
もちろん、礼儀やマナーとして相手を立てることはありますが、自分の価値観や日常のスタイルまで隠すことはしません。
むしろ小さな素を少しずつ出し、そのうえで受け入れてくれる相手と関係を深めています。
自然体で接する女性は、相手に安心感を与えます。
「この人は嘘をつかない」「長く一緒にいても無理がない」と感じさせるからです。
婚活は短期間で結婚相手を見極めるプロセスですが、だからこそ“無理をしない人”が選ばれます。逆に、演じて好かれる関係は表面的で、結婚生活の土台にはなりません。
婚活は「演じて相手に好かれる競技」ではなく、「素の自分を受け入れてくれる人を見つける場」です。
演じることで得られる一時的な評価にとらわれず、自然体で信頼を積み重ねることこそ、成婚への最短距離になるのです。
アクセス急上昇の記事10選
1.お見合いが終わってから駅まで一緒に帰る結果は良いか悪いか
4.デート中にお相手の距離感を知る方法は、一緒に歩く時の間隔
婚活の第一歩は直接相談!