婚活応援ブログ
Marriage Activity Support Blog
2025.09.04
会話が弾まない人と交際を続けても、デートは苦痛になり将来の話し合いがさらに辛くなる

結婚相談所や婚活の現場では「条件は良いけれど、なぜか会話が弾まない」という悩みを抱える人が少なくありません。
プロフィール上では高学歴で年収も安定、さらに容姿も悪くない。
しかし実際にお見合いやデートで顔を合わせると、沈黙が多くなったり、会話が続かなかったりして「楽しい」という感覚が持てないのです。
そのとき多くの人は「せっかく良い条件なのだから、もう少し頑張ってみよう」と考え、交際を続けてしまいます。
ところが、この「我慢して続ける交際」こそが後に大きな負担となります。
交際を重ねれば重ねるほど、相手との距離は本来縮まっていくはずなのに、会話が弾まないままでは逆に疲労感が増していきます。
さらに、将来の具体的な話し合いが必要な段階に差しかかった時、普段から会話がスムーズにできていない関係では、建設的な議論ができるはずもありません。
つまり「会話が心地よいかどうか」という基本が整っていないと、交際はデート段階でも、将来設計の段階でも必ず壁にぶつかるのです。
デートが楽しめない時点で交際は消耗する
婚活における最初の壁は「デートを楽しめるかどうか」です。初めての食事や数回目のデートの場面で、自然に会話が流れたり、ちょっとした冗談で笑い合えたりする相手は、次も会いたいと思わせてくれます。
逆に、話題を振っても反応が薄い、会話が長く続かない、質問が一方的で広がらないといった状態では、同じ時間を過ごしていても「疲れる」「気を遣う」という印象が強く残ってしまいます。
人は本能的に「また会いたい」と思える相手としか関係を続けられません。
デートの段階で心が消耗する相手に対して、モチベーションを維持し続けるのは不可能に近いのです。
たとえ「相手が真面目そう」「条件は整っている」と頭で理解していても、感情面では「次のデートが楽しみ」とはならない。
このギャップが続けば、やがて交際そのものが負担に感じられ、連絡の頻度も自然と減っていきます。
また、婚活は複数人とのデートが前提となるケースも多く、比較対象がいる状況で「会って楽しい人」と「会って疲れる人」が並んだとき、どちらを優先するかは明らかです。
会話が弾まず、居心地の悪さを感じる相手は、いくら外的条件が優れていても、デートを重ねること自体が難しくなります。
この時点で無理をして交際を続けようとすると、自分自身の気持ちが消耗し、婚活全体へのモチベーションも下がってしまうのです。
条件が良いからと我慢しても気持ちは続かない
婚活の現場では「条件が良いから」という理由で交際を続ける人が多くいます。
例えば、相手が高年収であったり、社会的に安定した職業に就いていたりすると「せっかく出会えたのだから」と自分に言い聞かせてデートを重ねようとするのです。
あるいは容姿が自分の好みだった場合にも「多少会話が合わなくても、もう少し続けてみよう」と考えがちです。
しかし、現実には会話が合わない相手と過ごす時間は「消耗」でしかありません。
デートを重ねても楽しい記憶が積み重ならず、「また会いたい」という感情が生まれにくいため、次第に会うのが億劫になります。
条件面だけに惹かれて続けていると、表面上は交際が続いているように見えても、実際には心の距離は縮まっていないのです。
さらに問題なのは、この「我慢の交際」が長引くと、将来に向けた具体的な話を避け続けてしまう点です。
住む場所、結婚後の働き方、子育てや家計管理といったテーマは、結婚を意識する交際で避けて通れません。
しかし、普段のデートでさえ会話が続かない相手と、これらの重要なテーマを真剣に話すことは到底できないのです。
条件の良さに目を奪われて続けてしまった交際は、やがて「なぜあの時点でやめなかったのだろう」と後悔につながりやすいのです。
将来の話し合いは、会話の相性が合わない人とはできない
婚活における交際は、単なる恋人関係ではなく「結婚を前提とした関係」です。
そのため、ある段階に入ると必ず「将来の話し合い」を避けられなくなります。
例えば、住む場所をどうするのか、共働きにするのか専業希望か、子育てや家計管理をどう分担するのかなど、結婚生活を具体的にイメージするためのテーマは数多く存在します。
しかし、会話の相性が合わない相手とは、この重要なステップを乗り越えることができません。
普段のデートでさえ沈黙が多かったり、話題を振っても広がらなかったりする関係であれば、将来設計のような重いテーマに向き合うことはさらに難しくなります。
結果的に「話を切り出せない」「切り出しても深まらない」「相手が受け止めてくれない」といった状態に陥り、真剣交際や成婚といった次の段階に進めなくなるのです。
実際の相談所の現場でも「条件は良いが将来の話ができなかった」という理由で交際終了となるケースは少なくありません。
相手と本音でやり取りができないままでは、将来の生活を共にする具体的なイメージを築けないからです。
結婚は二人三脚で歩むもの。どんなに条件が揃っていても、会話が成立しない相手とは将来を形にすることはできないのです。
取り繕った交際は必ず限界が訪れる
会話が弾まない相手と交際を続けている人の多くは、「自分がもっと頑張ればいい」と取り繕いによって関係を保とうとします。
無理に話題を探したり、気を遣って相手に合わせたりすることで、その場を何とかやり過ごそうとするのです。
しかし、取り繕いは長続きしません。毎回のデートが「頑張らなければならない時間」になってしまい、気づけば心身ともに疲弊してしまうのです。
最初は「せっかく条件が良いのだから」という理由で続けていたとしても、徐々に「会うこと自体が負担」へと変わります。
そしてデートの度に違和感を抱え続ければ、ある時点で「もう限界だ」と気持ちが切れてしまいます。
これは相手に非があるというよりも、会話の相性そのものが合っていないために生じる自然な結果です。
さらに、取り繕った交際では本音を伝えられないため、不満が溜まりやすくなります。
小さな違和感をその場しのぎで流し続けるうちに、いざ将来の大きな話題に直面したときに一気に噴き出すのです。
「本当はずっと話しづらかった」「最初から無理していた」と気づくのは、交際の終盤になってからというケースも少なくありません。
つまり、取り繕いで続けた交際は、最初から破綻の芽を抱えているのです。
結局、会話が心地よくないと浅いデートだけが続き交際は終わる
婚活において重要なのは、会話を通じて相手と関係を深められるかどうかです。
会話が心地よくない相手とは、どれだけ条件が整っていても「浅いデート」が繰り返されるだけになります。
映画や食事など外側のイベントはこなせても、内面を知るような深い会話に踏み込めず、結果として関係性は表面的なまま。こうした交際は、長期的に続くことはありません。
「楽しい」「もっと知りたい」という感情が生まれなければ、人は次第に会うこと自体を避けるようになります。
そして、浅いデートだけを繰り返していても、結婚に必要な将来の話に到達できないため、最終的には交際終了を選ばざるを得なくなります。
実際に成婚に至るカップルを見ても、共通しているのは「一緒にいると自然に会話が広がる」「無理せずに本音を話せる」という関係性です。
逆に言えば、会話が心地よくない相手とは、どんなに外的条件が魅力的でも結婚にはつながらないのです。
婚活の本質は「会話が楽しい相手を見つけること」にある。浅いデートしか続かない交際は、早めに見切りをつけることが、自分に合ったパートナーを見つける最短ルートになるのです。
アクセス急上昇の記事10選
1.お見合いが終わってから駅まで一緒に帰る結果は良いか悪いか
4.デート中にお相手の距離感を知る方法は、一緒に歩く時の間隔
婚活の第一歩は直接相談!