新宿区・世田谷区の結婚相談所ならグッドラックステージ

婚活応援ブログ

Marriage Activity Support Blog

2025.05.05

女性が“本音を話してくれない”のはなぜ?仮交際で距離が縮まらない男のNG会話とは


仮交際に入って数回デートを重ねても、なぜか相手の女性が自分のことを深く話してくれない――。
LINEのやりとりは続いているし、会えば笑顔もある。けれど、どこか他人行儀で、壁を感じる。


「もしかして、自分に興味がないのかも?」
そんな不安を抱えて一歩踏み込めずにいるうちに、仮交際が終了してしまう。


実はこのパターン、婚活中の男性がよくつまずく“見えない落とし穴”なんだ。
女性が自己開示してくれないのには、いくつかの共通した理由がある。

この記事では、なぜ仮交際で距離が縮まらないのか?**を掘り下げながら、女性が自然と本音を話したくなる関係の作り方をじっくり解説していくよ。

なぜ仮交際中でも自己開示してくれないのか?


仮交際が始まっても、女性が本音を話してくれない――。
そんな違和感を抱えながらデートを続けている男性は、実はとても多い。


「楽しかったです」と言ってくれるし、LINEも丁寧に返ってくる。会話も弾んでいるように見える。
それなのに、なぜか関係性が深まらない。まるで当たり障りのない会話だけが続いているような感覚。


この状態が続くと、ほとんどの場合、女性側は「温度差」を理由に仮交際終了を申し出てくる。
だが、この温度差は“気持ちの薄さ”ではなく、「心を開く前に交際を進めようとされたこと」に対する違和感から生まれていることが多い。


つまり、女性が安心して自己開示できる前に、男性側の好意や行動が先行しすぎてしまうと、逆に“警戒心”が生まれてしまうのだ。

“いい人”止まりになる男性の共通点


誠実で真面目。連絡もマメで、女性に対して丁寧な言葉づかい。
それなのに、「いい人だけど決め手に欠ける」と言われてしまう――。こうしたケースの裏にも、“自己開示が生まれない関係性”がある。


仮交際の序盤で交わされるのは、仕事、趣味、休日の過ごし方といった話題が中心になるのは当然だ。
しかし問題は、3回目以降のデートになっても同じ話題しか出てこない場合

どれだけ会話が盛り上がっても、そこに“感情の共有”がなければ、関係は深まらない。


「今日は天気がいいですね」と言うだけでは何も起きない。
「天気が良いと気分も明るくなって、外で会えるのが嬉しくなるんですよね」と続けて初めて、相手に感情が伝わる。

自己開示してもらうには、まず自分が感情を開く必要があるのだ。

相手の中で「この人なら何を話しても受け止めてくれそう」と思われない限り、女性の口は決して軽くならない。

会話が成立しているのに距離が縮まらない理由


婚活でありがちなミスは、「会話が途切れない=関係が深まっている」と勘違いしてしまうことだ。
実際には、話が盛り上がっていても、その内容が“浅い”ものであれば、心の距離はほとんど変わっていない。


たとえば「映画が好き」という話題で盛り上がっても、相手の価値観や人柄に触れるような展開にならなければ、それは単なる雑談の域を出ない。


「どんなジャンルが好きなんですか?」
「アクションが多いかな~」
「へぇ、自分も観ますよ」


このようなやりとりをしているだけでは、記憶には残りづらい。
女性の中に“あなたと話した特別な印象”が残らない限り、心の扉は開かれない。


相手が語りたくなるような話題の投げ方、リアクションの仕方、そして“間”の取り方に、その人らしさがにじむのだ。


それがなければ、仮交際はどれだけ回数を重ねても、前には進まない。

“インタビュアー型”の会話がNGな理由


女性にたくさん話してもらいたい――その気持ちが強いあまり、質問攻めになってしまう男性もいる。
だがこの“インタビュアー型会話”は、女性にとっては居心地が悪いと感じることがある。


矢継ぎ早に質問されると、相手は“答え続ける立場”に追いやられる。
すると、どんなに好意的な質問でも、次第に“会話に疲れる”感覚が芽生えてくる。


そしてこの疲れが蓄積すると、「一緒にいても気を遣ってしまう」と判断され、自己開示どころか仮交際終了という結論に至るケースも少なくない。


相手に話してもらうには、まず自分が感情を乗せて話すことが大切だ。
そうすることで、相手も「自分の話をしていい空気なんだ」と感じるようになる。

“共感”のない会話は信頼につながらない


自己開示を引き出すうえで欠かせないのが「共感力」だ。
だが、“共感しているつもり”で実は“ただ聞いているだけ”になっているケースが意外と多い。


たとえば女性が「最近仕事が忙しくて…」と話したとき、
「大変ですね」と返すだけでは、それは共感ではなく相槌でしかない。


本当の共感は、「自分もその立場だったら」と想像しながら、感情を重ねること。


「それは大変ですね。自分も忙しい時期が続くと、週末も疲れが取れないです」
といった返しは、女性にとって「この人は自分の話を理解しようとしてくれている」と伝わる。


自己開示は、「話してもいい」「この人なら受け止めてくれる」という心理的安全性がなければ始まらない。
それを築くのは、共感をベースにした日々のやり取りの積み重ねだ。

急ぎすぎた好意が女性を遠ざける


婚活において、真剣な気持ちで活動している男性ほど、好意の示し方が早くなりがちだ。
「次は真剣交際に進みたい」と早期に伝えたくなる気持ちもわかる。


だが、相手がまだ「あなたをよく知らない段階」でその気持ちを受け取ると、プレッシャーになる。
好意の強さよりも、「自分のペースを尊重してくれる人かどうか」の方が、女性にとっては重要だ。


心を開く準備が整っていないのに“先を急がれる”と、女性は本音を隠し、防御的になる。
そして結果的に、「悪い人じゃないけど、気持ちが追いつかない」と離れていく。


焦りは、言葉の選び方、目線の送り方、デートの誘い方のすべてににじむ。
その空気を敏感に察知したとき、女性は自己開示どころか、仮交際の継続すら迷うようになる。

“素を出せる相手”になることが最大の近道


最終的に女性が「この人と一緒にいたい」と思うのは、条件や会話の上手さではなく、“素を出せる安心感”があるかどうかだ。


つまり、自分らしくいられる相手にこそ、人は本音を見せたくなる。


婚活の仮交際は、限られた期間の中で関係を深めなければならない。
だからこそ、表面的なやりとりでは先に進まない。


自己開示を引き出すには、まず自分から心を開き、相手の気持ちを丁寧に拾い上げること
それができる男性こそ、信頼され、成婚へと進むチャンスを手にできるのだ。

アクセス数の多い記事TOP10


1位 1回目また2回目のデート後に振られてしまう理由トップ5

2位 年下男性に結婚相手として選ばれる女性の特徴

3位 年収700万円の男性と結婚出来た女性の特徴

4位 熱するのも早いが冷めるのも早い男性心理分からず交際終了

5位 理系男子と結婚出来た女性の特徴5選で解説します。

6位 お見合い結果のお返事の連絡が早い時と遅い時

7位 33歳までの男性は、年収400万円で売り手市場の訳
8位 交際になったご縁が一回も会わずに消滅する理由

9位 優良男性の見分け方!絶対に手放してはいけない結婚相手

10位 婚活中、女性の年齢価値は1歳上がることで6歳年齢を重ねる

婚活の第一歩は直接相談!

婚活のことなら
世田谷・新宿の結婚相談所
グッドラックステージまで
お気軽にご相談ください

03-6457-4751

相談受付時間 / 11:00-19:00

定休日 / 年末年始、毎週水曜日