新宿区・世田谷区の結婚相談所ならグッドラックステージ

婚活応援ブログ

Marriage Activity Support Blog

2025.06.13

感情を出さない男は、いつも“白黒つかない関係”で終わる


なぜか関係が曖昧なまま終わってしまうあなたへ


「ちゃんと向き合ったはずなのに、またフェードアウトされた」「嫌われるようなことはしてないのに、交際が深まらない」――そんな経験を繰り返していませんか?


婚活でうまくいかない理由は、人柄や誠実さではありません。 実は、多くの男性が気づかぬうちにやってしまっている“感情を出さないこと”が、関係の進展を妨げているのです。


真面目で優しいだけでは、婚活ではうまくいきません。 表情や言葉で気持ちを伝えなければ、どれだけ誠実でも女性には伝わらないのです。


今回は、婚活がうまくいかない男性に共通する「感情を出さないことで関係が曖昧になる理由」と、その改善策を具体的に解説します。

誠実さのつもりが「感情が伝わらない」と思われている


男性の多くは、婚活において「落ち着いて接すること」「誠実に振る舞うこと」が大切だと考えています。

それは正解のようで、実は間違いにもなりうる。


というのも、“誠実=感情を見せない”という姿勢が強すぎると、女性には「何を考えているかわからない」と受け取られてしまうからです。


お見合いや初デートで、女性は「安心できそうか」「自分に興味を持ってくれているか」を見ています。 無表情で相槌だけ、リアクションが薄いと、それだけで「脈なし」と判断されかねません。


あなたが真剣に話を聞いていたとしても、伝わらなければ意味がないのです。


女性が重視しているのは「一緒にいて居心地が良いかどうか」。 それには、話している相手の感情や温度感が必要不可欠です。

頷き方、目線、笑顔、声のトーンなど、言葉以外の感情表現も意識することで、ようやく“誠実さ”が伝わります。


さらに、自分の気持ちを伝える力は婚活成功の鍵です。

「うれしい」「楽しい」といったポジティブな感情を自然に表現できる男性は、女性にとっても信頼しやすく、“感情の見える人”として印象に残ります。


緊張していても、少しずつでも感情を表に出す努力をすることで、関係は前向きに進展していきます。


もし自分では感情を出しているつもりでも、「そう感じてもらえているか」を確認してみるとよいでしょう。

たとえば、「緊張しているんですけど、今日会えて嬉しいです」と言葉にして伝えれば、感情が見えるだけでなく、あなたの人柄にも好感を持たれやすくなります。

「聞いてばかり」は、興味がないと思われてしまう


男性がよくやりがちなミスのひとつに、「話を聞くことが大切」と思って受け身に徹しすぎることがあります。


女性が話している間、笑顔もリアクションもなく、ただ静かに聞いているだけ。

本人としては失礼のないように、真剣に聞いているつもりでも、女性からすれば「この人、会話が続かない」「私に興味がないのかな?」という印象になります。


特に婚活では、“会話のキャッチボール”が重要です。

女性の話に対して「そうなんですね」で終わるのではなく、「それ、僕も共感できます」といった一言を添えることで、感情が伝わるのです。


黙って聞く=誠実、ではありません。 反応を返す=興味を示す行為だということを忘れてはいけません。


また、「あなたはどう思いますか?」と話題を振られたときに、自分の価値観やエピソードを話せない人も多いですが、それは大きな機会損失です。

自分の人柄を伝える場面で「特にないですね」と終わらせてしまうと、印象は残りません。


さらに言えば、「話しやすい雰囲気を作る」のも会話力の一部です。

たとえば、相手の話に興味を持って身を乗り出したり、「それってどういうこと?」ともう一歩踏み込んで質問したりすることで、女性は“話していて楽しい人”と感じやすくなります。


加えて、自分から話題を振る積極性も重要です。

「最近どんな休日を過ごしましたか?」といった質問は、女性にとっても答えやすく、自然な会話のきっかけになります。

好きな気持ちを言葉にしないと、関係が進まない


男性の中には「好意を見せすぎると引かれるかも」と不安になり、あえて好きという気持ちを出さない人がいます。


しかし、婚活では“察して”は通用しません。 好意が伝わらなければ、女性は「私にはあまり関心がないのかも」と判断し、別の男性に心を移すこともよくあります。


たとえば、初回デート後のLINEで「今日はありがとうございました」だけで終わっていませんか?

「〇〇さんと話せて楽しかったです」「またお会いできたら嬉しいです」など、感情を入れた一言があるかないかで、相手の印象は大きく変わります。


気持ちを伝えなければ、女性にとっては“何も始まっていない”のと同じ。 だからこそ、白黒つかないまま終わってしまうのです。


また、好意を伝えることは、女性に“判断材料”を与えることでもあります。

何も伝わらない相手を、真剣交際の候補として比較・検討することはできません。
誤解を恐れず、段階的にでも「いいなと思っています」と言える勇気が、関係の進展には必要です。


さらに、言葉だけでなく行動でも好意を表すことが効果的です。

デート後に「無事に帰れましたか?」と気遣うLINEを送ったり、会話の内容を覚えていて「この前の話、どうなりました?」とフォローしたりすることで、女性は“ちゃんと見てくれている”と感じます。


成功している男性ほど、伝えることを恐れていません。 それは、自信があるからではなく、“伝えなければ何も始まらない”ことを知っているからです。

「感情の温度差」で音信不通になるリスク


婚活では、お互いに様子を見ながら距離を縮めていくプロセスが必要ですが、その中で“温度差”を感じた瞬間に、女性は連絡を控えるようになります。


たとえば、LINEの返信が毎回「はい」「そうですね」など事務的すぎると、女性は「続けても仕方ないかな」と思ってしまう。

あなたにその気があったとしても、感情を見せなければ、相手にとっては“脈なし”にしか見えないのです。


一方で、「今日のデート楽しかったですね」「話していて安心できました」などの言葉は、女性に安心感を与え、関係継続の後押しになります。


言葉にしなければ、何も伝わりません。 婚活では“感情を見せない=やる気がない”と受け取られることを、しっかり意識しておきましょう。


また、女性は“追われている感覚”がないと、次第に温度が下がっていきます。

LINEの頻度や内容、デート時のテンションなどが控えめすぎると、フェードアウトされるのは当然の流れなのです。


相手の反応が鈍くなったと感じたら、それは“沈黙のサイン”です。 無理に追いかけるのではなく、まず自分の感情表現が不足していなかったかを見直しましょう。

「伝える努力」を怠った結果、相手が心を閉ざしてしまったケースは多々あります。


音信不通になってから焦るのではなく、日常のやり取りの中で“ちゃんと伝える”を意識すること。 その積み重ねが、信頼を築きます。

「不安にさせる男」は、結局“関係を曖昧にする男”になる


婚活がうまくいかない男性の多くは、「嫌われないように」「慎重に」と考えるあまり、自分の気持ちを伝えることを後回しにしてしまいます。


しかし、それは結果的に“何も感じていない人”という印象に直結します。 女性は「この人、私といて本当に楽しいのかな?」「この関係に意味あるのかな?」と疑問を抱き、距離を取るようになります。


つまり、好意を伝えない=女性を不安にさせる、という構図が婚活では成立してしまうのです。


言葉にしないやさしさは、ただの無関心と受け取られます。 感情を見せる勇気を持たない限り、白黒つかない関係を繰り返すことになるでしょう。


女性は感情を“感じたい”生き物です。

好きなら好き、楽しいなら楽しい、もっと話したいと思ったならそのまま言う――その感情表現ができない男性は、永遠に「何を考えてるのかわからない人」のままで終わります。


たとえ結果がどうなったとしても、気持ちを言葉にした経験は、次の出会いで必ずあなたの力になります。

婚活は感情のやり取りです。 相手に自分の心を見せることが、関係を築く第一歩です。


曖昧なまま終わる恋を繰り返さないためにも、まずは「どうせ伝わらない」と諦めず、自分の気持ちを“届ける”意識を持つことが何よりも大切です。

アクセスの多い記事10選

女子は知るべし30代前半男性の平均年収は500万以下

デートで手を繋ごうとしたら手を引かれてしまったのは何故

鍋デートには、注意が必要、婚活中にこんな人はNG

気をつけよう、お見合い時のこの言葉に

30代の半ばで結婚を諦めてしまう人は何があったのでしょう

帝国ホテル東京でのお見合いは自信を持って!

都内のお見合い場所、利用時の空き時間と攻略法

3回目のデートが今後の交際の継続有無を決める分岐点

お見合い時のホテルラウンジの確保方法(混雑時)

交際が続くかどうかは連絡の取り方で変わる

 

婚活の第一歩は直接相談!

婚活のことなら
世田谷・新宿の結婚相談所
グッドラックステージまで
お気軽にご相談ください

03-6457-4751

相談受付時間 / 11:00-19:00

定休日 / 年末年始、毎週水曜日